あなたのおうちでは、たった今、
大地震が起きても大丈夫な備えはできていますか?
何か備えておかなければ
と思ってはいるけれど、
心のどこかで“うちは大丈夫だろう”とどこか他人事のように思う気持ちはありませんか。
政府は、南海トラフのような大地震が起きたら、
一週間ライフラインの止まった自宅で家族全員が暮らしていけるだけの備えが必要だと呼びかけています。
とは言っても、災害というのは漠然としていて、
何を備えておけばいいのか分からないという方はいませんか。
そんな状況でした。
この数年間防災についていろいろ学び、
実際に福井豪雪で被災した経験も踏まえて、
今私たちは何を備えれればいいのかということを細かくまとめました。
誰にでもできる簡単な方法ばかりです。
災害を防ぐことはできないけど、
事前の備えで災害による弊害は減らすことができるので、
ぜひ一人でも多くの方に読んでいただけたらなと思います。
こちらでは、
災害時に必要な備えを3つに分けてリスト化しました。
◎常に持ち歩く物
→普段のカバンに入れておく
《1次の備え》
◎すぐ持ち出せるようにしておく物
(非常用持ち出し袋)
→玄関または車に置いておく
《2次の備え》
◎自宅で生き延びるために必要な物
→自宅にストックしておく
このリストに沿って準備するだけなので、
今日こそは一歩踏み出してみて下さい!
目次(読みたいところに移動)
日常生活に防災を取り入れる
我が家の防災は、
何かを特別に備えるのではなく、
日常生活に防災を取り入れるということを意識しています。
災害時用に特別に備えると、
いざという時にどこにあるか分からないとか、
壊れていて動かないということになるので、
普段の生活でも使える防災グッズを取り入れています。
防災のためだけに揃えるのはハードルが高いけど、
普段の生活にも活用できるものなら気軽に買い揃えることができます。

引用:NHK そなえる防災
災害時をイメージすると備えておきたいものが見えてくる
自然災害が怖いのはもちろんだけど、
何も備えていないことでその怖さや被害は拡大します。
災害に対する備えというのは、
生活環境や家族構成によっても違うので、これがベストという方法はないけれど、
まずは自分たちが被災した時のことをイメージすることが大切だと思います。
◉地震が起きた
→家族の集合場所は決めてありますか?
→家族の連絡先を書いたメモはありますか?
◉自宅が崩壊して避難所に行く
→非常持ち出し袋は準備できていますか?
◉自宅は無事
→割れた食器などを片付ける用具セット(ほうきや軍手やゴミ袋)は用意してありますか?※意外と重要
◉断水した
→トイレは大丈夫ですか?
→タンクレストイレの場合は、説明書を読んで、断水停電の場合の使用法を確認してありますか?
→エコキュートの人は、タンクの中に溜まってる水が非常水として使えるのですが、出し方の説明書は用意してありますか?
→給水に行く時の容器はありますか?
◉停電した
→電池やランタンなどはすぐ出せる場所に用意してありますか?
→モバイルバッテリーは用意してありますか?
◉買い出しに行く
→ガソリンはたくさんありますか?
→レジが使えなくても小銭はありますか?
自分のうちにはどんな備えが必要なのかが見えてきますよ。
『備える』を3つに分けて考えると簡単に
災害の種類もいろいろあるし、家族構成によっても必要なものは異なるので、
何から手をつけていいのか分からないという方はいませんか??
そんな方におすすめな
『備えておきたい防災グッズリスト』を作成しました。
◎常に持ち歩く物
→普段のカバンに入れておく
《1次の備え》
◎すぐ持ち出せるようにしておく物
(非常用持ち出し袋)
→玄関または車に置いておく
《2次の備え》
◎自宅で生き延びるために必要な物
→自宅にストックしておく

参考にしたサイトはこちらです。
※我が家は大人二人に子ども(7歳と4歳)の場合で考えました。
乳幼児や高齢者がいる場合は追加で必要なものもあるので、
上記のサイトを参考にしてください。
防災グッズを備えるときの心がけ
1年に2回はチェックする
いざというときに期限が切れていて使えないのでは意味がないので、
定期的に食料や電池の期限をチェックしましょう。
春と秋の見直しタイミングは結構おすすめです。
使い方を覚えておく
緊急時のパニック状態ではうまく使いこなせませんよ。
懐中電灯や非常用トイレなど、
すべてにおいて一度は試しておきましょう。
100均のライトなどを備えておいて、
いざというときに壊れていて使えないということがないように!!
特に最近のタンクレストイレは、
停電すると非常レバーなどを操作しないと使えなくなるので、
事前に取扱説明書を見て確認しておきましょう。
日常生活で活用する
災害時のためにわざわざ備えておくのではなく、
普段も使えるものはどんどん活用していきましょう。
給水車に水をもらいに行くときに備えてある給水タンクとキャリーカートなどは、普段のレジャーでも大活躍です。
子どもの急な集金の時に大活躍です!
「自助」に加えて「共助」の備えも
自分だけで備えられることには限界があります。
普段からご近所の方とコミュニケーションをとっておき、
いざというときには声を掛け合って助け合えるような関係を築いておくことも大切です。
自治体の防災グッズはどこに備えてあるかも把握しておきましょう。
水害や地震の時はどこに逃げるのが安全か知っておくことも大切です。
備えておきたい防災グッズ《0次の備え》
常に持ち歩くものリスト
◎飲料水&携帯食
子どもと出かけるときは、
普段から飲み物とちょっとしたお菓子などは持ち歩くようにしています。
◎現金
地震などで停電してしまうとATMなどが使えなくなるので、
ある程度の現金は財布の中に入っているようにしています。
※ちなみにガソリンも常に半分以上は入っている状態にしています。
◎身分証明書
車を運転する人は免許証を常に持っていますが、
そうでない人は保険証やマイナンバーカードなどコピーでもいいのでカバンに入れておきましょう。
◎家族の連絡先リスト
災害時に携帯の充電がなくなったら、
家族や身内の連絡先は覚えていますか?
携帯のアドレス帳を見なくてもいいように、
重要な連絡先は紙に書き写しておいて、
それを家族全員が持ち歩くようにしましょう。
我が家は大人はスマホケースの中、
子どもはランドセルの中に入れてあります。
◎モバイルバッテリー
災害時に一番の情報源となるのは、
今の時代はやっぱりスマホです。
普段からモバイルバッテリーをカバンの中に入れて持ち歩いています。
旅行など行くときも大活躍です。
↓おすすめのモバイルバッテリーはこちらです。
◎常備薬
風邪薬と鎮痛剤は常備しています。
日常生活で急に必要になるときがあるので、
持ち歩いていると便利です。
◎救急セット
子どもと出かけるとけがをすることが多いので、
ばんそうこうは常に持ち歩いています。
◎ハンカチ・ティッシュ・ウェットティッシュ
こちらも子どもとのお出かけの必需品ですね。
◎ポリ袋
小さいポリ袋を持ち歩いています。
子どもがどんぐりを拾ったりした時にも使えて便利です。
◎予備眼鏡&コンタクト
私はすごく目が悪くて普段はコンタクトなので、
これがなかったら生きていけません。
眼鏡やコンタクトは救援物資ではまかなえないので、
一番備えておかないといけないものかもしれません!!
◎メイク落とし
救援物資でも緊急度が低いのでなかなか届かないし、
だからと言ってずっと化粧をしたままではあとあとの肌にも影響してくるので持っていると便利です。
◎生理用品
下着が取り換えられないときにも活躍します。
◎マスク
災害時は衛生状態が悪化するので、
子供の分だけでも持っていると安心ですね。
最低限のお泊りセットは持っていたので助かりました。
普段からも、
これら最低限の物は持ち歩くようにしておくと安心ですね♪
備えておきたい防災グッズ《1次の備え》
これらはすぐに持ちだせる場所、
玄関や車に置いておきます。
重さの目安は男性は15キロ、女性は10キロと言われていますが、
大切なのは自分が背負って避難できる重さにしておくことです。
おすすめ防災セット
お年寄りや子連れの方は、背負える量に限りがあるので、キャリーカート付きのこちらの防災セットがおすすめです。
リュックを取り外せばキャリーカートに給水タンクを乗せて運ぶこともできるよ!
自分たちに必要なものを買い足して入れておくこともできるよ!
中に入っているウェットティッシュや食料なども長期保存が効くものばかりなので、一度購入したら数年間はそのまま置いておくだけで安心が保証されます。
理想の防災セット:我が家が買いそろえたグッズがほぼ入っています。
↓一人用はこちら
↓二人用はこちら
非常用持ち出し袋に入れておく物リスト

我が家はこれらの防災グッズを
大人二人分リュックに入れて用意し、
車と家に一つずつ置いています。
(車に積んでおくと、普段でも使えるグッズもあるので便利です)
中身が見えるジップロックにグルーピングするようになってから、
すごく見直しやすくなりました。
定期的に見直しが必要なものだけ一番上に置いています。
◎飲用水
重さも考慮して一人当たり500ml程度がおすすめです。
◎簡易食糧
避難したばかりの時はまだ救援物資もそろわず調理もできないので、何もせずにすぐに食べられるビスケット類を入れています。
◎紙食器・割りばし・ラップ
ラップがあれば洗わずに何度も再利用できます。
◎免許証・通帳のコピー
行政の手続きを行う際に、原本またはコピーがある人の方がスムーズに対応してもらえます。
◎ハザードマップ
水害の場合は、事前に自宅の危険度を知っておき、水平避難か垂直避難かを適切に判断できるようにしておく必要があります。
(我が家は水深50センチ程度と予測されているので、外へ出るのが危険な場合は2階へ避難する予定です。)
◎メモ帳・ペン
◎懐中電灯・電池
◎ラジオ
↓ラジオと電気と携帯充電が一体となった手回し発電機を買いました。
◎携帯充電器
予備のケーブルを入れています。
◎小銭ストック
停電してレジが使えなくなったら、
ぴったりの金額を出せる人が優先的に買い物できる場合もあるそうです。
我が家は普段から100均のケースに小銭をストックしています。
子どもの急な集金などにも対応できて便利です。
◎救急セット・除菌グッズ
◎常備薬
◎マスク
◎簡易トイレ
◎ティッシュ・ハンカチ
◎ウェットティッシュ
◎タオル
◎ポリ袋・ゴミ袋
◎予備眼鏡・コンタクト
◎歯ブラシ・シャンプー
◎石鹸・洗濯洗剤
◎冷却シート
◎スリッパ
◎生理用品・おむつ
生理用品は毎日取り換えて下着を汚さないようにもできるので便利です。
◎簡易下着
ダイソーの使い捨て下着が便利です。

◎体拭きシート
夏場の避難所では必須!
◎ガムテープ・マジック
連絡先を知らせたり、
子どもがはぐれても大丈夫なようにガムテープの名札を貼るのもいいそうです。
◎万能ナイフ
カッター・ハサミ・缶切り機能などが付いた万能タイプがおすすめ。
◎アルミブランケット
100均でも手に入ります。
防寒だけでなく、敷物替わりやトイレの目隠しなどいろいろなことに使えます。
◎軍手
布製の物ではなく、ゴムでできたタイプがおすすめ。
◎レジャーシート
◎おもちゃ
時間をつぶせて心の栄養にもなる、カードゲームやぬりえがあると安心です。
◎子どもの着替え
普段から車に1セットずつ積んであります。
◎ホッカイロ
◎防犯ブザー
持ち出し袋のリュックに付けておくと、避難先でも安心です。
これらの物を全部自分でそろえることがめんどくさい人
におすすめなのが、こちらの防災セットです。
\必要な物が全部そろってるよ/


ぜひのぞいてみてください。
備えておきたい防災グッズ《2次の備え》
政府は、災害時はライフラインの止まった自宅で最低でも3日間生き延びれるだけの備えが必要だと呼びかけています。
ちなみに、南海トラフ大地震のような激甚災害の場合は1週間です。
家に置いておくものリスト
◎飲料水
最低でも3日分(1人1日3Lが目安)
↓定期的に見直すのが面倒な方はこちらを
◎食料+米
前に一度、水やお湯で調理できるアルファ米を食べてみたのですが、大人はなんとか我慢して食べるにしても、子どもたちは一口しか食べませんでした。
非常事態でお腹が空いていれば食べるのかもしれませんが、そんな時だからこそなるべく日常に近いものを食べさせてあげたいと思いローリングストック法を実践するようになりました。
ローリングストックとは
ローリングストックとは、特別な非常食を用意しておくのではなく、日常で使う食品を少し多めにストックしておいて、使ったら買い足していく方法です。
食器棚の上の方に重たい食器を置くのは危険なので、かわりにローリングストックに使ってます。

見えないものは見える部分にマジックで書き直してます。
下の段の缶詰シリーズは、大まかな賞味期限順に分類してあって、右のカゴから使い、空になったらその容器を左端に入れてどんどんスライドしていってます。
一番上の段には、景品でもらったペラペラのラップや、紙食器、割り箸、懐中電灯・非常用ローソクセットなど入っていて、緊急事態の時はパニックになっていてもまずはこの引き出しさえ開ければなんとかなる予定です。
ローリングストックにおすすめの食材を買い足したので、
写真に詳細まとめてます。

普段の食材と変わらない味で長期保存可能な常備食や、
意外と忘れがちなお菓子類がポイントです。

今回買い足したカゴメのこちらの商品は、
普段と変わらない味なのに長期保存が効くのでとてもおすすめです。
↓こちらの商品です
◎紙食器・割りばし・ラップ
ラップがあれば、洗わずに食器を使いまわしできます。
◎カセットコンロ&ボンベ
IHの方は停電したら何もできなくなるので必須です!!
◎ティッシュ・トイレットペーパー
普段から多めにストックしています。
◎生理用品・おむつ
常に多めにストックしています。
◎ランタン・懐中電灯
どの種類の乾電池1本で使えるライトです。
↓我が家のランタンはこちらです
◎電池
ダイソーの乾電池ストックケースに常備しています。
◎ろうそく・ライター
セリアの12時間非常用ろうそくです。

◎給水タンク
断水したら、給水車の水をもらいに行くことになります。
給水車に水をもらいに行くときは、自分で容器がない人は小さい袋一つしかもらえないという話をよく聞きます。
何時間も並ぶ給水に子連れで何度も行けないので、この折りたたみ式の15リットルのタンクがあれば安心です。
バーベキューや海水浴でも大活躍なので、もう一つ買い足そうと思います。
↓詳細はこちらから
“断水時の非常水“
断水したら、我が家の場合は
エコキュートのタンクの中のお湯が非常水としてして使えます。
けれど、タンクからお湯を出す方法が少し難しいので、
説明書をローリングストックの場所に保管しています。
◎キャリーカート

給水や買い出しの時は子どもを連れて重い荷物は持てないので、この折りたたみ式のキャリーカートを買いました。
折りたたみ式で場所を取らないし、
日常のレジャーでもたくさん荷物を入れられて便利です。
◎ポリ袋&ゴミ袋
何にでも使えます。
◎簡易トイレ
ライフラインの止まった自宅で暮らして行く中で、
一番困るのはトイレです。
我が家の場合は、断水していなければ、
タンクトイレ式トイレの方を使い、
断水していたら、ダンボールトイレを使う予定です。
防災イベントで作ったダンボールトイレが倉庫にしまってあるので、そこにゴミ袋と新聞紙をひいて排泄し、排泄物はしばらく庭に埋めたりすればいいかなと考えています。
マンションなどの場合は、家の中で完結しないといけないので、トイレに対する備えはさらに大切です。
ペット用シートやペットのトイレ用砂、消臭袋などを用意しておくといいそうです。
“断水時のトイレ“
ちなみに我が家のタンクレストイレは、停電すると流せなくなります。
うちは2階がタンク式なのでなんとかなりますが、タンクレストイレしかない方は、停電時の対処法について説明書で確認しておいてください。
予備電池がいるタイプと、非常レバーなどで対応するタイプがあるみたいです。
メーカーによって細かく違うので、説明書を見て一度練習しておくといいです。
トイレ問題は最重要課題です。
↓最低でも1箱は常備しておくことをおすすめします。
◎ウェットティッシュ
◎マスク
地震でも水害でもしばらくはマスクなしでは出歩けない状況が続くので、1箱はストックしておきましょう。
◎買い出し用リュック
買い出しには子どもを連れて行かないといけないので、両手が自由に使えるように荷物がたくさん入る空のリュックは必需品だと思います。
ダイソーにコンパクトに折りたためるナイロンリュックが売っています。
《地震の後始末セット》
スリッパ・軍手・ほうき・ちりとり・ゴミ袋・新聞紙・ガムテープ・コロコロ&スペアテープ

後片付けをするグッズは備えてありますか?
地震のあとで自宅で暮らしていく場合になった時に、まずは食料の買い出しが最優先で、ほうきや軍手など買いに行く暇はないと思います。
室内用ホウキ&ちりとり、軍手、ゴミ袋・新聞紙・雑巾・コロコロをひとまとめにして
2階の納戸においてあります。
《寝室の備え》
【寝室に置いておく物】
スリッパ・懐中電灯・ホイッスル
寝る部屋には家具を何も置かず、
クローゼットの中も飛び出してきても大丈夫なように、軽いものばかりにしています。
タンスなどを置かなければいけない場合は、
絶対に固定してください。
壁の隅っこにかかってる巾着には、
懐中電灯と一人分のスリッパが入っています。
誰か一人がこのスリッパを履いて玄関までみんなの靴を取りに行く予定です。
防災について知っておく
防災は日常生活とかけ離れているので
どこか他人事のように感じている方も多いと思います。
ですが、昨年を振り返ってみても
全国各地で大雪・地震・水害など様々な自然災害が起きています。
そこで、
あらかじめ防災に対する知識を知っておくことはとても大切なことです。
そんな方にお勧めなのが、こちらの本です。
こんな時はこうしよう!という知恵がたくさん載っています。
↓1冊家に置いてあるだけでも安心です。
防災グッズを備えて災害による弊害を減らそう
子どもがいる家庭は身軽に動けないということです。
買い出しにしても雪かきにしても、
一人で子どもをみながら出来ることは本当に限られています。
我が家の場合は災害時にパパが一緒にいれない可能性が高いので、
なんとかして私一人で子どもたち二人を守っていかなければいけません。
ストックにしても、災害時は家が倒壊した人が最優先になるので、
その人たちに充分に食料が回るように、
家が無事な人は自力で生活していけるだけの備えが必要です。
災害は防げないけど、
防災グッズを用意することで
災害による弊害は減らせます。
まずはできることから少しずつ始めてみましょう。
↓我が家で愛用中&おすすめの防災グッズはこちらにまとめています。
ぜひのぞいてみてください。
せっかくの備えなのに、
奥にしまっておいてなかなか取り出せないのでは意味がありません。
最近はこんなおしゃれな防災グッズも出ています。
これなら玄関の片隅に置いておいても、
インテリアの邪魔をしませんね♪
\玄関に置いて置ける防災セット/


災害は防げないけど、
災害による混乱や弊害は、
事前の備えで少しでも減らすことができます!!
これをきっかけに何か一つでも行動を起こしてもらえると嬉しいです。
↓日常生活でも使える防災グッズはこちらから

↓ノロウイルスも怖くない!!ノロ対策はこちらから


