私は現在小学校で働いています。
そして家では、
8歳の女の子と5歳の男の子のママでもあります。
そんな私が
今まで学んできた教育の知識と
実際に子育てをして分かった
子どもの可能性を
最大限に伸ばす子育て法
についてまとめました。
目次(読みたいところに移動)
幼児期に子どもの力を伸ばしてあげよう
子供がいろいろなことをできるような年齢になってきたら、親としてどんどん子供の可能性を伸ばしてあげたいですよね。
最近、
「幼児教育が一番費用対効果が高い」
という研究結果が話題になってます。
どういうことかと言うと・・・
高校や大学になってからお金をかけていろいろ学ばせるよりも、就学前の幼児期に適切な学びの機会を与えた方が、のちにいろんな面で効果が発揮されるということです。
近年は、それほど幼児期の学びが大切だと見直されてきています。
ここで言う適切な幼児教育とは、
「勉学ではなく心を育てること」です。
「認知能力(学歴、勉学、IQなど)ではなく、非認知能力(忍耐力、協調性、EQ、マナー、礼儀など)が十分に形成されていることが、社会的に成功するためには重要だ。
出典:幼児教育の経済学
実際に学校現場でも、読み書き計算などの認知能力よりも、非認知能力を高めることが、その後の伸びにつながると考えられています。
そのような非認知能力は、幼児期にこそより効果的に高められる力です。
なので、好奇心旺盛で発想も柔軟な幼児期にこそ、適切な学びの場を与え、子供の可能性を伸ばしてあげるチャンスです。
人気幼児教材の選び方ガイド
子供の可能性を伸ばしてあげる手段の一つに、家庭でできる幼児教材があります。
そこで、まずは人気の幼児教材の種類に関して、一覧でまとめてみました。
人気の幼児教材と言えば、次にあげる7つが有名です。
↓クリックすれば詳細が見れるよ↓
こどもちゃれんじ | 0歳~6歳 | 1980円~ |
幼児ポピー | 2歳~6歳 | 980円~ |
まなびwith | 年少~年長 | 2117円~ |
がんばる舎 | 2歳~6歳 | 800円~ |
Z会 | 年少~年長 | 1870円~ |
スマイルゼミ | 年中・年長 | 2980円~ |
RISUキッズ | 年中・年長 | 2480円~ |
これらの幼児教材について、それぞれの特徴と選び方ガイドをまとめてみました。
何を基準に選べばよいか分からないという方は、ぜひ一度読んでみてください。

お家でもできる知育遊び
子どもの力が一番伸びるのは、本人が楽しんで物事に取り組んでいるときです。
そこで、おうち遊びの中で子どもの力を伸ばしてあげる方法をまとめました。
私が取り入れている知育遊びは、特別なものを使った方法ではなく、普段のおもちゃを使って楽しくできる方法です。
子どもにとっては何かを学んでいると感じないので、いつも通り楽しくおもちゃで遊んでいる中でいろいろな力が身に付きますよ!



プロが選んでくれたおもちゃをレンタルできる
どんなおもちゃがいいか分からない!という方は、こちらのサービスがおすすめ♪
プロが選んでくれた月齢に合ったおもちゃが
毎月自宅に届くトイサブ
トイサブは、
知育おもちゃのレンタルサービスなので、
・飽きずに遊べる
・月齢に合った知育玩具で遊べる
・おもちゃ選びの参考にも
などのメリットがいっぱい!!



読み聞かせはすべての学びの原点に
学校で働いていると、本が好きな子はいろんな能力が人より優れていると感じることが多々あります。
読解力はすべての学びの原点
そんな読解力を培ってくれるのは読み聞かせ
読み聞かせをしてあげると
・語彙力が身につく
・表現力が豊かになる
・集中力が培われる
・創造力が広がる
・知識が増える
・心が落ち着く
・道徳性が育まれる
・親子の愛情が深まる
そこで、読み聞かせのコツやおすすめの本を、年齢別にまとめてみました。



読み聞かせで欠かせないアプリ
くもんのミーテ
絵本のバーコードを読み取るだけで、
いつどんな本を読んだのか記録していくことができます。


他にも年齢別絵本ランキングや、テーマにあったおすすめの本などが知れてとても便利です。





読書は続けてほしいですよね♪
進研ゼミのタブレット教材『チャレンジタッチ』なら、電子本が1000冊読み放題
本を読むのがあまり得意でない我が子でも、チャレンジタッチにはいろいろな工夫が施されているので喜んでいろんな本を読んでいます。
子どものやる気スイッチを入れる方法
子供が進んで宿題をやるようになるには
学校で働いていると言うと、よくママ友などから『やる気スイッチの入れ方』について聞かれます。
ポチっと押すだけでメキメキやる気が出てくるそんな都合のいいスイッチなどは存在しません(笑)
でも、大人がちょっとした工夫をしてあげると、子どもは自然と宿題をやるようになります。
入学当初は毎日ランドセルの中身と共にひっくり返っていた娘でしたが、この方法を実践したら何も言わなくても宿題をするようになりました。



子どもの勉強を見てあげるときは隣に座ると効果的
子どもが家で勉強するときの環境はとても大事です。
特に、子どもの勉強を見てあげるときは横に座るようにしましょう!



2日で補助輪なし自転車に乗れるようになった練習法
勉強だけでなく、スポーツにおいても子どものやる気を引き出してあげる方法があります。
ただ頑張れと言うだけでなく、できるようになる正しいサポートをしてあげると、子どもは最後まであきらめずに挑戦し続けます。
子どもを持つ親の前に立ちはだかる壁
ワーママの最大の悩み『小一の壁』
自分が親の立場になって一番苦労したのは
小1の壁
そのたびにいろいろな対策を考えて、乗り越えてきました。
まだまだ先の話だ!と思っている方も、知っていれば早めに対処できる方法もあるので、ぜひ頭の片隅に入れておいてください。
もう一つの悩みは、娘が3月生まれだということです。
早生まれはかわいそうだと何度も言われてきました。
実際に学校現場でいろいろな子供たちを見てきた経験も踏まえ、早生まれのメリット・デメリットについてまとめました。
結論から言うと、
早生まれは不利だけど、
こんな配慮をしてあげれば不利じゃなくなる
という感じです。



買ってよかった育児グッズ
最近の育児グッズって、あまりにも種類が多くてどれを使えばよいのか迷うことはありませんか?
そこで、今まで8年間子育てをしてきて便利だった、買ってよかった育児グッズについてまとめました。



ベビー用品って、あったら便利だけど、使う期間がすごく短いから買うのはもったいないですよね。
そんな時に便利なのが、
ベビー用品のレンタルサービス
使いたいときだけ借りることができるので、物がどんどん増えていくこともなくなります。



子どもと暮らす 番外編
子どもが成長するにつれ、また新たな問題や悩みが生まれてくる子育て。
そのたびに親子でいろいろ試行錯誤を繰り返し、ここまで成長してきました。
特に学校現場と家での様子の両方を知っているからこその悩みもたくさんあります。
\子供との暮らしを楽しもう♪/