主婦のみなさま、
毎日繰り返される家事おつかれ様です。
お料理は毎日やらないと生活していけないから絶対にやるけれど、お掃除ってやらなくてもなんとかなってしまうので、ついつい後回しにしがちですよね。
でも・・・
お掃除は貯めれば貯めるほど、
かかる手間と時間が増えてしまいます。
頭では分かっていても・・・
そんな方におすすめなのが、
お掃除ルーティンを決めてそれを習慣化する方法です。
私自身も、以前は5年間換気扇の掃除をしたことがない!というほどの掃除嫌いでした。
ところが、
お掃除ルーティンを決めて、それを習慣化したところ、
今では大掃除が必要ないほど、おうちを綺麗に保てるようになりました。
とは言え。日々の掃除は約10分ほどで、たいして負担に感じることもありません。
その理由は、
効率よく汚れが落とせるお掃除ルーティンで
汚れが貯まる前にリセットするからです。
そこで今回は、
ワーママでも毎日無理なく続けられるお掃除ルーティーンについてまとめました。
実際に毎日やっているお掃除ルーティンを、写真付きで詳しく紹介していきます。
このお掃除ルーティンは、毎日数分で終わる内容なので、一度習慣化してしまえば、無理なく続けていけますよ!
目次(読みたいところに移動)
ワーママ主婦のお掃除ルーティン
お掃除ルーティンとは、
毎日決まった手順で
決まった場所を掃除していくこと
思い付きで『今日は〇〇の掃除をしよう!』と決めながら掃除していくと、そのうちうやむやになって掃除が面倒になってしまいます。
お掃除ルーティンが習慣化すれば、何も考えなくても掃除ができるようになるので、頑固な汚れが蓄積することもなく、掃除に対するハードルがぐんっと下がります。
我が家の掃除ルーティン
お掃除ルーティンはこちらです。
《1日のお掃除ルーティン》
・1階のみ掃除機掛け(約5分)
・キッチンリセット(約5分)
・お風呂掃除(約3分)
・トイレ(便座)掃除(約30秒)
・キッチン/洗面の水栓拭き(約30秒)
《1週間のお掃除ルーティン》
・クイックルワイパー(約5分)
・棚の上(約1分)
・窓のサッシ(1か所)(約1分)
・お風呂の掃除(約3分)
・トイレの掃除(約3分)
・キッチン家電(約1分)
・玄関の掃除(約30秒)
・2階の掃除機がけ(約3分)
たったこれだけのお掃除ルーティンを習慣化するだけで、もう大掛かりな大掃除は必要なくなりました!
具体的な手順などは、またあとから詳しく紹介していきます。
お掃除ルーティンにはこんなメリットが
お掃除ルーティンが習慣化し、毎日無意識にこなせるようになると、こんなメリットがあります。
《お掃除ルーティンのメリット》
- 気合を入れなくても掃除できるようになった
- 頑張らずに家がきれいに保てるようになった
- 取れない汚れがなくなった
- 必要な掃除洗剤の種類が減った
- 大掃除が必要なくなった
毎日歯を磨くような感覚で続けられるので、掃除を負担に感じなくなったし、頑固な汚れが蓄積することもなくなったので、掃除のハードルがぐんっとさがりました。
そこで次は、お掃除ルーティンを習慣化するまでに使った便利アイテムを紹介します。
お掃除ルーティンを習慣化させる『便利アイテム』

1日の方は何とかなるのですが、1週間のお掃除ルーティンは何をやったか忘れてしまうので、このやることリストを愛用していました。
それぞれ一週間の中のどこかでやるようにしています。
終わった項目からマグネットを移動して、残っているものを土日の朝やります。
※お風呂の防カビくん煙剤と洗濯槽クリーナーは月一程度なので、付箋に日付書いて貼ってます。
ちなみに、もっと長いスパンの掃除はこちらを利用しています。
こんな風に、自分で項目を決めて、
お掃除した日にチェックを入れるだけです。

慣れるまでは、これらをうまく使いながら、お掃除ルーティンを習慣化していきました。
1日のお掃除ルーティン
《1日のお掃除ルーティン》
・1階のみ掃除機掛け(約5分)
・キッチンリセット(約5分)
・お風呂掃除(約3分)
・トイレ(便座)掃除(約30秒)
・キッチン/洗面の水栓拭き(約30秒)
1階のみ掃除機掛け

我が家はほぼ1階のみで生活しているので、1階は毎日掃除機をかけます。
掃除機をかけるというと大ごとですが、コードレスクリーナーを使っているので、さっと持ってきて5分もかからずに終わります。
我が家の場合は、1階の和室で子供たちが寝ているので、朝一で掃除機をかけて、掃除機の音で子供たちを起こします。
ちなみに掃除機は、エレクトロラックスのエルゴラピードシリーズをもう何十年も愛用しています。
吸引力・性能・コスパ・デザインをいろいろ検討した結果、
エルゴラピードシリーズが一番良かったのでずっと愛用しています。
↓こちらから購入できます↓
レイコップのような布団クリーナーがセットでこの価格はホントにお得♪
↓こちらから購入できます↓
キッチンリセット

キッチンは、毎日リセットしています。
と言っても、
やっているのはこれだけ!
- IHや作業台の上をパストリーゼで拭く
- シンクを洗う
- シンクの水栓まわりの水滴を拭く

こちらにまとめてあります♪

お風呂掃除


お風呂掃除は、
浴槽と床をウタマロクリーナーで洗うだけです。
お風呂掃除のポイントは、
熱いお湯⇒水の順で掃除すること
お湯で石鹸カスや皮脂汚れを溶かし流してから、最後は水で湿度を下げます。
トイレ(便座)掃除


パストリーゼを吹きかけて、
便座の表裏をトイレットペーパーで拭いています。
私の場合は寝る前に最後にトイレに行ったときにやっていますが、これのおかげで、クエン酸パックなどのめんどうな掃除は一切必要なくなりました。
毎日拭いていれば、パストリーゼなどでも十分キレイになりますよ!
キッチン/洗面の水栓の水滴拭き


キッチンや洗面水栓の水滴は、
手拭きタオルを交換するついでにそのタオルで拭いています。
毎日拭いているのであまり汚くないし、たった30秒のひと手間のおかげで、水垢がこべりつくことがなくなりました。
1日のお掃除ルーティンはこんな感じです。
1週間のお掃除ルーティン
《1週間のお掃除ルーティン》
・クイックルワイパー(約5分)
・棚の上(約1分)
・窓のサッシ(1か所)(約1分)
・お風呂の掃除(約3分)
・トイレの掃除(約3分)
・キッチン家電(約1分)
・玄関の掃除(約30秒)
・2階の掃除機がけ(約3分)
《クイックルワイパー(ウェット)》
掃除機は毎朝かけますが、週に一度はクイックルワイパーにウェットシートをつけて、フローリングの掃除をします。
以前は、インスタグラマーさんのおしゃれ生活にあこがれて無印のモップを使っていました。
持ち手がグリップになっているのでどこに立てかけても倒れないし、シートを取り付ける面の凸凹が絶妙でいい働きをしてくれます。
おしゃれと便利は、なかなか共存できませんね!
左:無印
右:クイックルワイパー




というわけで、
我が家は週に1度、クイックルワイパーを使って床拭きしています。
夏は足のベタつき後がひどいので、ウェットシートでの掃除をもう少し頻繁にやります。
直接手で拭くのは大変だけど、仕上がりのサラサラ感が全然違います。
食器用洗剤なら、ワックスが取れたり、床が変色する心配もありませんよ♪
《フローリングの拭き掃除》
・水2ℓに小さじ2分の1の食器用洗剤を溶かす
・その洗剤水で水拭きをする
・気になるようであれば2度拭きをする
《棚の上》
クイックルワイパーをした時に、そのシートを裏返して棚の上を拭きます。
(床や棚にものがあまりないのですぐ終わります)
《窓のサッシ》
よく開け閉めする窓のサッシだけ、棚を拭いた後のウェットシートで拭きます。
広い家ではないし、1階だけなので、一枚のシートでここまで全部やっても5分くらいです。
※時間がないときは床拭きだけにします。
《お風呂の念入り掃除》


普段は浴槽を洗うだけなので、床や小物を磨いて、ステンレス部分のみ水分を拭き取ります。
毎日拭き取りはできないけど、週に一度水分を拭いていれば、取れなくなるような水垢はできません。
排水溝は週に一度、カビキラーに頼ります。
《トイレの念入り掃除》
パストリーゼを吹きかけて、ドアや床や便座を拭きます。
便器はさぼったリングができてきたら、ウタマロクリーナーで磨きます。
最近のトイレは優秀なので、
便器の中は2週間に1回とかでも大丈夫な感じです。


《キッチン家電の掃除》
電子レンジや炊飯器や冷蔵庫を、パストリーゼで拭きます。
料理を作りながらやることが多いです。
定期的にやっていれば、特別な洗剤がなくてもパストリーゼ1本でピカピカです。


《玄関掃除》
朝出かける前に、ほうきでささっとはく程度です。
汚れが気になる部分だけ、ウタマロクリーナーで磨きます。
(めったにやりませんが・・・)


《2階の掃除機かけ》
お掃除ルーティンが身につけば大掃除がいらなくなる!
《1日のお掃除ルーティン》
・1階のみ掃除機掛け(約5分)
・キッチンリセット(約5分)
・お風呂掃除(約3分)
・トイレ(便座)掃除(約30秒)
・キッチン/洗面の水栓拭き(約30秒)
《1週間のお掃除ルーティン》
・クイックルワイパー(約5分)
・棚の上(約1分)
・窓のサッシ(1か所)(約1分)
・お風呂の掃除(約3分)
・トイレの掃除(約3分)
・キッチン家電(約1分)
・玄関の掃除(約30秒)
・2階の掃除機がけ(約3分)
全部書き出すと大変そうに見えますが、何かのついでやすきま時間にささっとやっているので、あまり負担には感じません。
毎週同じようにルーティン化してしまえば、やるぞ!!と気合を入れなくても、自然と取り組めるようになりました。
掃除のハードルを下げるコツは、
- 毎日少しずつ掃除する
- 汚れが定着する前に掃除する
- 掃除項目をルーティン化する
これを意識するようになってから、掃除を負担に感じなくなりました。
3年間の試行錯誤を経て
ようやく1日のタイムスケジュールが定着しました。
時短技をふんだんに盛り込んだ
ワーママのタイムスケジュールはこちらから♪


