我が家は田んぼに囲まれて建っているので、春になると虫とカエルとの戦いが始まります!!
できれば虫なんてこの世の中からいなくなれーと思いますが、そういうわけにもいかず⤵⤵
せめて、家の中にだけは入ってこないでほしい・・・
そう思いながら、いろいろと対策をしてみて研究を重ねた結果、いくつか効果があった方法があります。
そこで、我が家でやってみて効果があった対策法をいくつか紹介します。
虫対策① 侵入経路をふさぐ
☆トイレの換気扇にはフィルター
トイレの換気扇は外とすぐにつながっていることが多いので、フィルターを貼って虫が入ってこれないようにしています。
※ちなみに1か月でこんなに汚れていました⤵⤵
それ以来、トイレの中によく出没していたクモをみなくなりました。
外から飛んできたゴキブリなども、ここから侵入してくることが多いそうです。
※24時間換気などがある家などは、そちらの換気口にもフィルターをした方がいいですよ。
☆室外機のホースも完全ガード
エアコンの室外機の排水ホースには、ストッキングの切れ端をかぶせて、結束バンド(輪ゴムでも)で止めてあります。
ここも実は外とつながっているので、我が家はよくここからムカデが侵入してきていました。
外から侵入したゴキブリが、エアコンの中に卵を産み付けるなんていう恐ろしいこともあるそうですよ。
春になる前にふさいでおきましょう!!
☆網戸の使い方に気を付ける
虫が入ってこないようにするためには、窓を開けるときは絶対に網戸をしてください。
ところが、その網戸にも、こんな抜け穴があったのです。
網戸が左側に来ると、窓の構造上どうしても隙間ができてしまいます。
なので、網戸を使うときには右側にくるようにして使いましょう。
虫対策② 虫を寄せ付けない
☆ハッカ油で虫を寄せ付けない
ハッカ油には虫を寄せ付けない成分が入っているので、ハッカ油を垂らした水で窓や網戸を拭くと虫が寄り付かなくなります。
ハッカ油はにおいが消えたら効果がなくなるので、
1日程度しか効き目が持たない!!
Instagramなどでは、ゴキブリ対策としてハッカ油を混ぜた水で床ぶきしてる方をよく見かけますが、あれも短いスパンでやり続けないとあまり効果はないみたいです。
☆ベランダにハーブを置く
家の中に入ってくる虫のほとんどは、窓や玄関から侵入してきます。
特にアパートやマンションなどの場合は、ほとんどがベランダからの侵入によるものです。
そこで、ベランダで虫がにおいを嫌うハーブなどを育てていると、虫が寄り付かなくなります。
洗濯物などにも虫がつかなくなるので、この方法はとてもおすすめです♪
・バジル
・ローズマリー
・ラベンダー
・ゼラニウム
・ペパーミント
・ハッカ
☆虫を寄せ付けない窓ガラスシート
夜のうちに部屋の明かりを見つけて集まってきた小さな虫が、翌朝窓のサッシのところにたくさん落ちて死んでいるなんて経験をしたことがある人はいませんか?
そんな恐怖の光景も、こんな対策で少し良くなりました。
窓ガラスに貼るシートで、UVカット機能がついているものが売られてきます。
我が家では、目隠しのために玄関ホールの小窓にフィルムを貼っています。
窓にUVカットシートを貼ると太陽の紫外線をカットするだけでなく、室内の電気の紫外線も外に漏れなくなるので、窓のところに虫が集まらなくなります。
このシートを貼ってから、窓のところに虫が集まってくることも減りました。
↓ちなみに我が家で愛用中のシートはこちら♪
ちなみに、LEDからは紫外線が出ていないので、室内の電気をLEDにかえると、集まってくる虫の数も減りますよ。
※残念ながら、紫外線に関係なく集まってく虫もいるらしいので、ゼロにはなりません⤵⤵
☆冷蔵庫の周りをキレイに保つ
ゴキブリが住み着きやすい場所は冷蔵庫の下や後ろです。
冷蔵庫の下には、食材のカスやほこりが貯まっていることが多く、ゴキブリにとっては絶好の環境です。
冷蔵庫のまわりが汚いと・・・
ゴキブリは夜行性なので、昼間は冷蔵庫の下で寝静まり、夜になるとそこから出てきてキッチンで好き勝手に活動しているなんてことになりかねませんよ。
そうならないためにも、年に1度は冷蔵庫を動かして掃除できるといいですね。
ゴキブリが一番住みやすい場所は冷蔵庫の裏という記事を見かけてから、年に1回は冷蔵庫を動かして床を綺麗に拭くようにしています。
冷蔵庫って意外と簡単に一人でも動かせるんです!!
《冷蔵庫の動かし方》
①まずは下についているカバーを外します。
②丸いダイアル式のネジ?がついているので、それを回すとストッパーが浮いた状態になる。
③冷蔵庫を引っ張れば一人でも簡単に動かすことができます。
動かしたら、まずはホコリを掃除機で吸い取ります。
次にウェットシートなどで何度か拭いて綺麗にします。
(汚れがひどい場合はウタマロクリーナーなど使います。)
仕上げはパストリーゼを吹きかけて、キッチンペーパーで乾拭きすればカビ予防になります。
見えない場所だけど、年に一度くらいは綺麗にリセットしていきたいなぁ
ちなみに冷蔵庫の後ろはピタっとくっつけてもいいけど、両サイドは放熱するので少し開けておいた方が、電気代が安くなりますよ。
☆ダンボールを置かない
実は、ダンボールって虫に取ってとても住みやすい場所なんです。
適度な湿度に、適度な温度・・・
特に、どこかでもらってきた段ボールなどは、虫たちの卵が産みつけられている可能性も高いですよ。
衣類などをダンボールにしまっている方も多く見かけますが、ダンボールはダニなども繁殖しやすいので、なるべく家には持ち込まないようにしましょう。
これで虫嫌いな方も大丈夫
いかがでしたか??
虫が1匹もいないところで暮らすことはできないけど、虫が寄り付かない工夫をしておけば、虫が苦手な私でもなんとか虫と共存できています。
ただ、カエルだけはいくら調べても対策や駆除剤が見つかりません⤵⤵
カエルは人間に害がない生き物だから、駆除剤は一つも発売されていないそうで・・・
せめて寄ってこなくなる商品だけでも発売されることを願う今日この頃です。
だれかカエルに関しての対策法を知っていたら、ぜひInstagramの方にDMください(笑)
春にかけてしっかりダニ対策をしておかないと、梅雨の時期にダニが爆発的に繁殖していきます。
↓家庭でできるダニ対策