我が家は田んぼに囲まれて建っているので、冬以外は常に虫との遭遇におびえながら暮らしています!!
できれば『虫なんてこの世の中からいなくなれ』と思いますが、そういうわけにもいかず・・・
そう思いながら、
いろいろと対策をしてみた結果・・・
それ以来
家の中で虫と遭遇していません!
《効果があった虫の種類》
・ゴキブリ
・クモ
・ムカデ
・コバエ
・蚊
・ダニ
虫対策をしてから、これらの虫が1匹も家の中に入ってきていません。
ダニは目には見えませんが、ダニアレルギーの症状がピタッとおさまりました。
そこで今回は、実践してみて効果があった
家への侵入を防ぐ虫対策
について詳しくまとめました。
これらの対策をすれば、家の中で突然虫に遭遇する!なんてこともなくなるかもしれませんよ。
なので、虫が苦手な方は、ぜひ続きを読んでみてください。
目次(読みたいところに移動)
虫対策① 侵入経路をふさぐ
《効果のある虫の種類》
・ムカデ
・クモ
・ゴキブリ
・蚊
・小さい虫
☆トイレの換気扇にはフィルター
トイレの換気扇は外とすぐにつながっていることが多いので、フィルターを貼って虫が入ってこれないようにしています。
※ちなみに1か月でこんなに汚れていました

それ以来、トイレの中によく出没していたクモを見なくなりました。
外から飛んできたゴキブリなども、、換気扇から侵入してくることが多いそうです。
※24時間換気などがある家などは、
そちらの換気口にもフィルターをした方がいいですよ。
☆室外機のホースも完全ガード
エアコンの室外機の排水ホースには、ストッキングの切れ端をかぶせて、結束バンド(輪ゴムでも)で止めてあります。

塞いでいるフィルターが汚れてくると、水の流れが悪くなって逆流する恐れがあるので、定期的に取り換えましょう!!
取り換えが面倒な方は、つまらない専用のフィルターも販売されているらしいので、各メーカーに直接聞いてみて下さい。
我が家はよくここからムカデが侵入してきていました。
この対策をしてからは、
一度も家の中でムカデを見ていません!
エアコンの中に卵を産み付けるなんていう恐ろしいこともあるそうですよ。
ちなみにセリアには、ホース専用取付キャップが売っています。
ですが、1センチくらいの穴が開いているので、ゴキブリ対策にはなるけど、ムカデなどは通り抜けてしまいます。
完全に虫の侵入を防ぎたい場合は、ストッキングなどのネットタイプの物がおすすめです♪
☆網戸の使い方に気を付ける
虫が入ってこないようにするためには、窓を開けるときは絶対に網戸をしてください。
網戸は右側にくるようにしましょう!!
網戸が左側に来ると、窓の構造上隙間ができてしまいます。
(引用:https://matome.naver.jp/odai/2136989106567432101?page=3)
隙間があるとそこから虫が侵入してくるので、
網戸が右側にくるようにして使いましょう。
正しい位置に網戸を置いておかないと、虫の侵入経路ができてしまいます。
(引用:https://matome.naver.jp/odai/2136989106567432101?page=3)
網戸の隙間を防ぐテープも売っていますよ!
虫対策② 虫を寄せ付けない
《効果がある虫》
・蚊
・コバエ
・ゴキブリ
・小さい虫
☆ハッカ油で虫を寄せ付けない
ハッカ油には虫を寄せ付けない成分が入っているので、ハッカ油を垂らした水で窓や網戸を拭くと虫が寄り付かなくなります。
最大のデメリット
ハッカ油はにおいが消えたら効果がなくなるので、1日程度しか効き目が持たない!!
Instagramなどでは、ゴキブリ対策としてハッカ油を混ぜた水で床ぶきしてる方をよく見かけますが、短いスパンでやり続けないとあまり効果はないみたいです。
☆ベランダにハーブを置く
家の中に入ってくる虫のほとんどは、窓や玄関から侵入してきます。
特にアパートやマンションなどの場合は、ほとんどがベランダからの侵入によるものです。
ベランダで虫がにおいを嫌うハーブなどを育てていると、虫が寄り付かなくなります。

《虫がよりつかないハーブの種類》
・バジル
・ローズマリー
・ラベンダー
・ゼラニウム
・ペパーミント
・ハッカ
☆水たまりをつくらない
水たまりがあると、そこにボウフラなどの小さな虫が発生します。
ベランダや庭などにバケツが置いてあると、雨が降るとそこに水が溜まります。
そのまま放置しておくと、虫が発生したり衛生的にもよくありません。
☆虫を寄せ付けない窓ガラスシート
夜のうちに部屋の明かりを見つけて集まってきた小さな虫が、翌朝窓のサッシのところにたくさん落ちて死んでいるなんて経験をしたことがある人はいませんか?
そんな恐怖の光景も、こんな対策で少し良くなりました。
窓ガラスに貼るシートで、UVカット機能がついているものが売られてきます。

窓にUVカットシートを貼ると太陽の紫外線をカットするだけでなく、室内の電気の紫外線も外に漏れなくなるので、窓のところに虫が集まらなくなります。
↓ちなみに我が家で愛用中のシートはこちら♪
※残念ながら、紫外線に関係なく集まってく虫もいるらしいので、ゼロにはなりません・・・
☆冷蔵庫の周りをキレイに保つ
ゴキブリが住み着きやすい場所は冷蔵庫の下や後ろです。
冷蔵庫の下には、食材のカスやほこりが貯まっていることが多く、ゴキブリにとっては絶好の環境です。
冷蔵庫のまわりが汚いと・・・
ゴキブリは夜行性なので、昼間は冷蔵庫の下で寝静まり、夜になるとそこから出てきてキッチンで好き勝手に活動しているなんてことになりかねませんよ。
そうならないためにも、年に1度は冷蔵庫を動かして掃除できるといいですね。
ゴキブリが一番住みやすい場所は冷蔵庫の裏という記事を見かけてから、年に1回は冷蔵庫を動かして床を綺麗に拭くようにしています。
- 下についているカバーを外す。
- 丸いダイアル式のネジ?がついているので、それを回すとストッパーが浮いた状態になる。
- 冷蔵庫を引っ張れば一人でも簡単に動かすことができる。

動かしたら、まずはホコリを掃除機で吸い取ります。
次にウェットシートなどで何度か拭いて綺麗にします。
(汚れがひどい場合はウタマロクリーナーなど使います。)
仕上げはパストリーゼを吹きかけて、キッチンペーパーで乾拭きすればカビ予防になります。

ちなみに冷蔵庫の後ろはピタっとくっつけてもいいけど、両サイドは放熱するので少し開けておいた方が、電気代が安くなりますよ。
☆生ごみを放置しない
生ごみやゴミ箱なども、ゴキブリやコバエが集まりやすい場所です。
特に気温や湿度の高い夏は、生ごみを放置しておくとコバエが発生します。
《対策法》
・生ごみは毎回片付ける
・生ごみに重曹を振りかけておく
(消臭効果もあります)

☆ダンボールを置かない
実は、ダンボールって虫が住みやすい場所なんです。
適度な湿度に、適度な温度・・・
特に、どこかでもらってきた段ボールなどは、虫たちの卵が産みつけられている可能性も高いです。
衣類などをダンボールにしまっている方も多く見かけますが、ダンボールはダニなども繁殖しやすいので、なるべく家には持ち込まないようにしましょう。

ダニ対策法
ここまでは目に見える虫の対策でしたが、我が家が一番困っていたのはダニ問題でした。
ダニアレルギーなので、ソファーなどに座るとムズムズかゆくて困っていました。
そこで、ソファーや寝具にある対策をしたところダニアレルギーの症状がピタッと治まりました。
こちらのマットをソファに置いておくだけで、あのムズムズした不快感を感じなくなりました。
このマットは定期的に中身を交換すればいいだけなので、手間もかからず楽ちんです。
詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください!
↓効果絶大!ソファーのダニ対策法



↓寝具のダニ対策はこちらから



虫対策の結果→虫の侵入がゼロに
我が家でこれらの虫対策をした結果、
それ以来一度も、
家の中で虫に遭遇していません!
《我が家の虫対策》
◎虫の侵入を防ぐ
◎虫を寄せ付けない
虫が1匹もいないところで暮らすことはできないけど、虫が寄り付かない工夫をしておけば、虫が苦手な私でもなんとか虫と共存できています。
カエルに関しては、いくら調べても対策や駆除剤が見つかりません・・・
ついにカエルを狙って蛇までやってきました!
何とかしてカエルが寄り付かないようにしたいのですが、
カエルは人間に害がない生き物だから、駆除剤は一つも発売されていないそうです。
↓その他の暮らしの知恵はこちらから♪
\知って得する生活の知恵/