いつもラクすることばかり考えている
ワーママ主婦のkaoriです。
みなさま、年末の大掃除ご苦労様でした。
大掃除ってしっかりやろうと思うと、
結構な重労働ですよね。
と、思った方も多いのではないでしょうか。
今年こそは大掃除が必要ない家を目指そう
と誓っても、
2月ごろには汚れが溜まり出し・・・
夏を過ぎたら取り返しのつかないことになっていた・・・
なんて経験はありませんか?
数年前の我が家は
それの繰り返しでした(笑)
ですが、最低限の知識とコツを知っていれば、
大掃除のいらないおうちをキープするのは意外と簡単なんです。
私も数年間の試行錯誤を経て、
ようやく大掃除から卒業することができました。
そこで今回は、
ワーママでも無理なく続けられる
大掃除のいらない家を保つための知識とコツを紹介します。
ちょっと知ってるだけで、
掃除のハードルはぐんっと下がります。
ぜひ続きをご覧ください♪
目次(読みたいところに移動)
大掃除がいらない家にしたいと思ったきっかけは
我が家は、今でこそそれなりに綺麗を保てるようになりましたが、以前は全く掃除に興味がなく、普段の掃除どころか大掃除もしたことがありませんでした。
しかも、それは新居に引っ越した数年間の話です。
写真に撮っておけばよかった。
むしろ写真に撮るなんて、
考えてもみない生活でした・・
ところが、Instagramを始めたころにこんな投稿に出会いました。
家の状態は築年数で決まるのではなく
お手入れの仕方できまる!
という内容のものです。
例えば、
住み続けた家が20年後に汚くても、
それは20年もたったのだからしょうがないと思いませんか??
ですが、例え20年たっても、
愛情をかけて手入れした家は新築のようにきれいな状態を保てるそうです。
逆に言えば、せっかくの新築でも、
何も手入れせずに粗末に扱えば、
たった数年でひどい状況になってしまいます。
少しでもきれいな状態を維持したい!!
と思ったのが、そうじに目覚めたきっかけでした。
大掃除がいらない家を保つための『掃除の知識』
掃除にめざめたのをきっかけに、
一度本格的な大掃除をして家中の汚れをリセットしようと決心しました。
こちらにまとめてあるよ!
10日間でできる大掃除リストはこちら↓

我が家の場合はだいぶ蓄積された汚れが多かったので、この時の大掃除にはだいぶエネルギーを費やしました。
この時にもう2度とこんな大掃除はしたくない
と思ったのが、今に至る原点です。
その時に気が付いたのは、
汚れは
・貯めなければ簡単におとせる
・知識があれば簡単におとせる
ということです。
そこで掃除に関していろいろ勉強を始めました。
こちらに詳しくまとめてあります!






驚くほど掃除が簡単になりますよ!
大掃除がいらない家を保つための『掃除のコツ』
汚れを予防する
掃除は汚れを貯めてしまうと大変になるので、
定期的にリセットしていくことが大切です。
ですが、
なかなか働きながら家事育児をしていると、
毎日コツコツきれいにしていくのは難しいと思います。
そこで考えたのは、
汚れが付く前にがっちりガードしておこう作戦!!
トースターの受け皿ってパンくずが溜まったり、とけたチーズが固まったりして掃除が大変ですよね。
固まった焦げを落とすには、相当の時間とエネルギーを奪われます(><)
けれど、受け皿にあらかじめアルミホイルをまいておけば、どんなに汚れてもアルミホイルを巻き直すだけで綺麗になります。


100均のオシャレなアルミホイルをまけば気分も上がります⤴︎⤴︎
↓我が家で実践中の『予防掃除』はこちら



汚れを貯めない
汚れは時間が経てば経つほど
・きれいにするのに時間&労力がかかる
・きれいにするためのアイテムがたくさん必要
なので、
毎日こつこつ掃除をしていくのがおすすめです。
そこで、
1週間のお掃除ルーティンを考えました。
我が家が一週間でこなすお掃除はこれだけです。
何をしたか忘れてしまうので、
手作りリストを愛用中♪


それぞれ一週間の中のどこかでやるようにしています。
終わった項目からマグネットを移動して、
残っているものを土日の朝やります。
お風呂の防カビくん煙剤と洗濯槽クリーナーは
月一程度なので、付箋に日付書いて貼ってます。
▼ちなみに、もっと長いスパンのルーティーン掃除はこちらを利用しています▼
こんな風に、自分で項目を決めて、
お掃除した日にチェックを入れるだけです。


シーツやラグの洗濯などもここに記録しておくと便利ですよ。
↓ワーママでもできる1週間のお掃除ルーティン



キッチンのリセット法
家の中でお掃除が大変な場所と言えば、
油や水など様々な汚れが混在するキッチンではないでしょうか??
そんなお掃除が厄介なキッチンは、
毎日リセットすることで大掃除が必要なくなります。
毎日リセットというと
とてもハードルが高いように感じますが、
汚れてすぐに拭き取れば、
たった1分で調理台の上をキレイにすることができちゃいます。
シンクの水垢だって同じ!!
毎日手拭きタオルを交換するタイミングに、
そのタオルで水栓回りの水滴を拭き取れば、
たった1分でピカピカステンレスを維持できます。
↓そんな簡単なキッチンリセット法はこちらから



お風呂掃除は最難関
大掃除が大変なのがお風呂です。
我が家のお風呂掃除はこんな感じです。
浴室のお掃除ルーティン
・ウタマロクリーナーで浴槽を洗うだけ
・ウタマロクリーナーで床や水栓を磨く
(子どもたちとお風呂に入りながらやっちゃいます)
・水栓と鏡の水滴を拭く
・排水溝にカビキラー
・エプロンを外して中を乾かす.


・クイックルワイパーにパストリーゼを染み込ませたシートを付けて天井や壁を拭く
(カビ菌のもとや、水滴あとも全部リセットできます)


・風呂釜&バス用品のオキシ漬け
・エプロンを外して掃除後に防カビくん煙剤
・ドアとレールを外して丸洗い


たまにサボってもハイホームがあれば大丈夫です。
☆掃除グッズ☆
水栓・鏡→ハイホーム
床 浴槽→ウタマロ
排水溝→カビキラー
お風呂用品・換気扇フィルター→オキシクリーン
Instagramなどで見かける
お掃除大好きな方たちに比べると、
手をかける時間がすごく少ないと思います。
ですが、我が家の浴室はカビ知らず。
そこで、
手をかけずにキレイな浴室をキープするための工夫をいくつか紹介します。
掃除する場所を減らす
少しでも掃除の場所を減らすために、
シャンプーなどの受け皿は取り外しています。
排水溝の蓋も外したいのですが、
我が家の浴室は真ん中にあるので、
子どもが大きくなって落ちなくなるまではフタを使っています。
全部浮かせて収納
シャンプーや洗顔なども、
気がつくとボトルの底がヌルヌルしてきますよね。
そうならないように、
洗顔などはフックに吊り下げて使い、
シャンプーなどのボトルも最後に入った人がバーの上に置くようにしています。


お風呂のフタも浴槽に立てかけて、
全面が乾燥するようにしています。
おもちゃも吊り下げ収納です。


こんな感じの掃除を続けていたら、
お風呂もひどい汚れが蓄積することがなくなりました。






掃除の知識とコツを知ってれば、もう大掃除は必要ない
全部書き出してみると一見大変そうに見えますが、
どの作業も何度か繰り返していくうちに習慣化して、
あまり負担に感じることがなくなってきました。
汚れが蓄積する前に手を付ければ簡単!!
ということを実感する日々です。
《掃除のハードルを下げるコツ》
・汚れを貯めない
・汚れの落とし方を知る
例えば、
1分でできるIHまわりのリセットも、
1か月汚れを貯めたら・・・
⇒専用洗剤を使ってゴシゴシ油を落とす
といったハードな作業が待っています。
なので、
汚れが蓄積する前に
正しい知識で汚れを落としましょう!
こちらのプログラムがおすすめ♪
例)毎週土曜の2時間×10回
で家中の大掃除が終わります。
↓たった10日で大掃除が終わるお掃除法



頑固な汚れはプロの力を借りると時短に!



今回紹介した掃除の知識を
全部一つにまとめたお掃除noteもあります。
これさえ読めば、
ラクしておうちをキレイに保つ方法が分かります!
ぜひ読んでみて下さい♪
ワーママでも無理なくキレイを保てるお掃除note