毎日繰り返される家事ってすごく負担になっていませんか?
私は掃除は好きなのであまり苦に感じませんが、料理や洗濯などは出来るだけ早く終わらせたいと思ってしまいます。
というか、
できれば全部やりたくない……
生まれ変わったら亭主関白な夫になりたい….
と心の声は置いといて、
どうしても毎日家事はやらないといけないので、それなら少しでもラクできるような方法を日々探し求めています。
何でも必要な場所に置いておく“最短距離収納”について紹介します。
断捨離についてはまた今度詳しく紹介させていただく予定ですが、
我が家が断捨離をした一番の理由は、置きたい場所に置きたいものを置くためです。
使う場所に一番近いところに置きたい物を置けるようになれば、
全ての家事がすごく時短になります。
我が家でやってみて効果があった実践例についていくつか紹介します。
目次(読みたいところに移動)
最短距離収納 実践例
洗濯動線
小さい子どもがいると洗濯物の量ってすごく多いですよね。
畳んでそれぞれのところに片付けて回るだけでも結構な時間を費やします。
そこで我が家は、子ども衣類のチェストをリビングに置くようにしました。
置く場所も、洗濯を干す窓のとなりです。

すぐ上には、室内干しのランドリーポールもあります。

晴れの日も雨の日も、取り込んだ洗濯物はこのチェストの前に取り込みます。
あとはテレビを見ながら洗濯を畳んで、座ったままチェストにポイポイ片付けていけます。
残りは、洗面所にタオル収納と大人の衣類収納がまとめてあるので、残ったものをそちらに持っていくだけです。
キッチン収納
特に家事時間が長いキッチンでは、全て使う場所の一番近くに収納しています。

手拭きタオルもすぐ下の引き出しに収納するようにしたら、いちいち洗面所まで取りに行かなくていいのですごく楽になりました。
食洗機の洗剤も食洗機から一番近い場所に置いています。
ちなみにシンクで使うものはシンク下の引き出しに、
フライパンやおたまなどIHで使うものはIH下の引き出しに収納しています。

◎毎日使うもの
→しゃがまなくても取り出せる上の段に収納
◎あまり使わないもの
→下の段に収納
◎よく使うもの
→ワンアクションで取り出せるカゴ収納
◎あまり出し入れしないもの
→ホコリが入らないフタつきケース収納
ちょっとした積み重ねが家事の時短につながります。
ドライバーと電池はセットに
以前は断捨離ブームで、すべてのものは一家に一つあれば十分だと考えていました。
けれど、それでは余計手間がかかるようになることも!!
例えば、子どものおもちゃって電池を変えるときにドライバーが必要ですよね。
子どもが小さいうちは、結構頻繁に電池替えをします。
そのたびに工具箱からドライバーを取り出し、電池boxから電池をもってきて...
かわりにパパがかえてくれたときは、もちろんドライバーは出しっぱなし⤵⤵
電池一つかえる作業に、かなりのエネルギーとストレスが!!
そこで、ドライバーは工具箱と電池boxにそれぞれ入れておくようにしました。

すると、
そのbox一つ持ってくるだけで電池交換が完結するようになりました。
もちろんパパの出しっぱなし問題も解決です。
コロコロは各部屋に
コロコロクリーナーって、考えた人は天才か‼って思うくらい便利なものですよね。
我が家には、各部屋(リビング・洗面所・寝室・ウォークインクローゼット)にコロコロが置いてあります。
すぐに手が届く場所にあるので、汚れに気が付いたときにその場でささっと掃除ができて便利です。
ケースにも入れずポンっと置いてあるので、子どもたちもリビングなどにゴミが落ちているとコロコロできれいにしてくれます。
おかげでどの部屋もゴミが蓄積することがなくなり、掃除の負担も減りました。
断捨離=豊かな暮らし
「ここにこんなものがあったら便利だな」と思ったときに、
それをその場所に置けるようになったのは断捨離のおかげです。
断捨離によって生まれたスペースのゆとりは心のゆとりにもつながっていることを実感する日々です。
そんな我が家を劇的に変えた断捨離について電子本を書きました。
時間にも心にもゆとりがないと感じている方は、ぜひのぞいてみてください。
家事に追われて時間がないあなたに届けたい『時間と心にゆとりが生まれる断捨離法』