突然全国的に休校措置が取られて、困惑している保護者の方も多いですよね?
しかも、今回は期間が長いということで、最初にきちんと計画を立てないと、『ただだらだら過ごしてお互いストレスが溜まって終わってしまった』なんてことにもなりかねません。
ちなみに、私は現在小学校で働いています。
他の先生方とも話していましたが、
『この1か月間をどう過ごすかで、4月からのスタートに大きな差が出るね』と心配が付きません。
最初に計画を立てずに休校期間に突入したら、いつの間にか昼夜逆転して、頭の中はゲーム脳に・・・。
その結果、4月からの学校生活が辛すぎる・・・。
なんてことにもなりかねません。
本来この時期の学校では、学習面でも心の面でも一年間の総まとめをする大事な時期です。
それが今回のこのような事態で、すべて家庭へと丸投げされてしまっている状態です。
特に、現在年長さんの子たちは、ただでさえ今までとはガラリと変わる小学校生活が控えているので心配です。
4月からの新生活でいいスタートを切れるように、
休校中の有意義な過ごし方
についてまとめてみました。
休校中の生活で大切なこと
・早寝早起きをする
・毎日決まった時間に学習をする
・普段はできないことに挑戦する
・計画を立てそれをこなす経験をする
一番重要なのは、
一日の流れを親子で決めておくことです。
午前は〇時から〇時まで学習
午後は〇時から〇時まで学習
などと、毎日決まった時間で生活することが一番大切です。
今回は、家庭で過ごす場合を中心にまとめましたが、
学童へ行く場合でも、『〇〇だけはかならずやる』などと言った目標を設定してあげると、毎日無駄なく過ごすことができますよ。
目次(読みたいところに移動)
休校中の過ごし方Q&A
Instagramの方では約6.7万人のフォロワーさんがいます。
そこで、今回の休校期間中に不安なこと、困ったことについてアンケートをしてみたところ、同じような悩みが多数寄せられたので、私なりの考えをまとめてみました。
Q子供が全然勉強をしません
断トツで多かった悩みはこちらです。
一番難しい問題ですが、これに関しては、子供の意識が変わらないとなかなか難しいと思います。
いくら親が強制的に勉強させても、子供にやる気がなかったらお互いが辛い思いをするだけです。
そもそも、子供たちは『ちょっと早い春休みが始まった』と思っている子はいませんか。
今は、まだ春休み期間ではありません。
もしそう思ってる子がいるならば、それは最終日にきちんと指導できなかった学校の責任ですが、
本来なら今は、学校で一年の総まとめをしている大事な時期だけど、今回日本が大変なことになって学校では勉強できなくなってしまったから、自宅などの安全な場所で各自総まとめをしておいてね。
という期間です。
なので、家でもいつも通り学習するのが当たり前だという認識を持つことが大切です。
春休みだと思っていると、勉強するの嫌だなぁーとか、遊びに行きたいなぁーと言う気持ちになってしまいます。
最初が肝心なのですが、『今は学校でやっていることをやむ負えなく家でやる期間なんだ』という認識でいることが大切です。
我が家の場合は、休校に入る前にこのような時間割を作成しました。

本来なら5時間勉強しないといけないけど、こんな機会だから勉強は3時間にして、残りの時間は普段できないお料理とかをしようね♪と言うことにしたら、娘は得した気分になっています(笑)
さらに、娘には、『この1カ月がんばったら、4月にみんなよりもできるようになったことがいっぱいあるよ』という話をしました。
3月生まれで何かと遅れがちな娘には、この言葉が一番響いたようです。
なので、まずは子供たちに
・今は春休みではないこと
・今がんばったら、あとから絶対いいことがあること
を伝えるようにしてみましょう。
4月になって子供が辛い思いをしなくても済むように、親も子も今が踏ん張り時ですね。
Q子供が自宅でお留守番しているので勉強を見てあげれません。
こちらのお悩みも、もどかしい気持ちがとてもよく分かります。
そんな方におすすめなのが、時間割を作成するだけでなく、具体的に何をやるか一覧に書きだす方法です。
『45分間国語のテキストを進めてね』と言うよりも、『国語のテキストの4P~8Pまでやる』と具体的な数値で表した方が、子供のやる気は続きます。
前日に、メモに明日やるページを一覧に書き出します。
そして、当日は一つ終わるごとにチェックを入れていきます。
そうすると本人の達成感も感じやすいし、帰ってきてからおうちの方も達成状況がよく分かるのでおすすめです。
Q勉強の仕方が分からない
今回は準備期間もなく休校に突入してしまったので、学校の方でも十分な指導ができていないところも多いと思います。
なので、学習が大切なのは分かったけど、具体的に何をやったらいいの?と困っている方も多いと思います。

特に、一度間違った問題を完璧にするという勉強法を身に着けておくと、中高生になったときに一気に伸びます。

特に今は一年の総まとめをする大事な時期なので、学校で総まとめテキストをもらっていない場合は、市販のものを1冊購入することをおすすめします。
そして、いろんなテキストを何冊もするのではなく、この1冊をすべて完璧にする!と言うことが重要です。
間違えた問題には印をつけ、必ず後日解きなおすようにすると、ぐんぐん力がついていきますよ♪

今ならZ会の無料資料請求で、自分の苦手が分かる学力診断テキストがもらえるよ!
今のうちに苦手を見つけて、春休みの間に克服しておきたいという方は、ぜひ今のうちに無料でもらっておいてください。
かんぺきワークの申し込みは
\こちらから/
/なくなり次第終了なのでお早めに\
Q体力面が心配
ずっと自宅に引きこもって生活しているので、体力面も心配ですよね。
今回フォロワーさんに、『自宅でできる身体を使った遊び』について聞いてみました。

みんな工夫していろいろな運動遊びをしていますね。

\室内で遊べる/
また、なるべく毎日ランニングをするようにしています。
そして、文科省からも、節度を守った公園遊びは禁止していないとの見解が発表されたので、土日はなるべく公園で思いっきり遊ぶようにしています。
Q保護者のメンタル面の問題
今回、このようなことで悩んでいるお母さんがたくさんいます。
・お留守番させて子供がかわいそう
・仕事を休んで職場に迷惑をかけている
・祖父母にあずけて気が引ける
でも、今のこの状況はどうにもならないので、相手にたくさん感謝の気持ちを伝えましょう。
私も普段仕事が休めなくて子供を病児保育に預けた時などは、帰ってきたらたくさん甘えさせてあげて、いつもは買わないちょっと高いお菓子などを買ってあげたりもしてます。
仕事を休んでしまったときは、その分自分が働けるときに率先して他の人の分も働くように心がけています。
Q子どもと一日中引きこもってストレスがたまる
一日中家の中に子供達とこもっているのって、かなりの忍耐力が必要ですよね。
大人も子供もストレスが溜まって当然です。
なので、完璧を求めず、疲れた時はテレビに頼ったり、休日はパパに子供たちを公園に連れて行ってもらったりしています。
Q食事の栄養面が心配
給食がないと、栄養バランスの取れた食事を考えるのが大変ですよね。
私の場合は料理が苦手なので、今はとことん便利なサービスに頼ってます。
今は栄養バランスが考え抜かれた食事が簡単に得られるサービスがいろいろありますよ!
例えば、
ヨシケイのカットミール

こちらは15分もかからずに2品完成する手軽さなのに、野菜たっぷりでちゃんと栄養バランスも考えられています。
スーパーに買い物に行かなくて済むのも、今の時期助かりますね!
そんなこちらのカットミールコースが、
今なら1食300円で試せるよ♪
\カットミールコースが一押し!!/
/他のコースのお試しも選べるよ♪\
こちらに詳しくまとめてあります。
栄養バランスの整った1食170円の宅配弁当や、火を使わずにできる食材特集まで、きっと役に立つ商品が見つかると思いますよ♪
Q入学を控えた年長さんの過ごし方
慣れない学校生活を控えた年長さんの保護者の方は、ただでさえこの時期不安が大きいですよね。
そこへ、さらに今回の休校宣言。
戸惑っているおうちの方も多いのではないでしょうか?
先生側からみた、この時期身につけておくとスムーズに学校生活になじめることは、こちらです。

特に、早寝早起きは重要です。
この休校期間中に、睡眠バランスがずれたまま4月がスタートしてしまうと、子供がかなりつらい思いをすると思います。
入学当初は、疲れてしまって午後の授業では寝てしまう子もちらほら見かけます。
Q在宅勤務だけど子供がいたら仕事が進まない
私も、現在は在宅勤務の状態です。
ですが、子供が家にいたら日中は全然仕事が進みません。
なので私の場合は、子供が寝た後20時~2時くらいまでの時間で作業しています。
日中眠くなることもあるので、子供がYoutubeを見てる時間に20分ほど仮眠をとって、その分夜中に頑張っています。
Q子供のメンタル面が心配
個人的にすごく心配なのは、子供のメンタル面です。
特に今回学校では、卒業やクラス替えを控えた子供たちの心のケアが全然できていない状態で、休校期間に突入してしまいました。
もし、お子さんがそのような場合は、お別れを伝えたい子にお手紙を書いて届けたり、可能なら直接会って少しの時間でも一緒に過ごせるようにしてあげるといいと思います。
気持ちが不安定なまま4月を迎えるのはかわいそうなので、3月の間に子供なりに納得のいくように、おうちの方がサポートしてあげられるといいと思います。
Q解決できないことがある
今回は、日本国民全員に初めてのことが起き、納得いかないことや、どうすればいいのか分からないことがたくさんあると思います。
その中で、お子さんに関して心配なことがある場合には、遠慮せずに担任の先生に相談しましょう。
先生も分からないことや模索中なこともあるかもしれませんが、必ず寄り添って考えてくれると思います。
また、私で分かることであれば一緒に考えていきたいと思いますので、こちらのInstagramの方で、コメントやDMください。
\最新情報更新中/
しばらくの間は、親も子も試練の時が続きますが、みんなでいいアイデアをシェアしあって、なんとかこのピンチを乗り越えましょう!!
休校中の有意義な過ごし方(学習編)
まず、自宅での学習について。
今回は急だったので、学校でもきちんとした課題が用意できないところが多かったと思います。
なので、何も考えずに毎日を過ごしてしまうと、十分な学習ができないまま新学年になるということにもなりかねません。
なので、まずは毎日の過ごし方の計画を立てましょう!
計画的に過ごす

我が家の場合は、娘と二人で一日の過ごし方を計画しました。
学習の時間は、学校と同じ45分に設定してあります。
スマホのアラームを設定して、なるべく時間を意識して過ごしたいと思います。

特に生活習慣だけは乱れないようにしたいので、起きる時間だけはいつも通りを維持したいです。
やる気を持続するためには
誰でも初めはやる気満々だったけど、日が経つにつれてモチベーションが下がるなんてこともありますよね。
《やる気を持続させるコツ》
①目標達成率を明確にする
②ご褒美を与える
①目標達成率を明確にする

自分でやると決めたことをどれだけ達成できたかを、目に見える形で残していくとやる気アップにつながります。
②ご褒美を与える
ご褒美に関しては賛否両論ありますが、大人でも楽しみがあったほうが頑張れるので、我が家では適度なご褒美作戦は賛成派です。
総復習ドリル
小学生のお子さんで、きちんと1年間の総復習をしたい方は、このようなテキストを購入して計画的に勉強していくのもいいと思います。

一年分の学習内容が1冊にまとめられているので、これを全部仕上げれば、その学年での学習は定着したことになります。
くもんか学研がおすすめ!
教科書をきちんと仕上げる
今回は、まだ学習内容が完全に終わらぬまま休校となった学校も多いと思います。
なので、その未履修の部分をきちんと自分で復習したかどうかの差は、すごく大きいと思います。
算数
教科書の習っていない部分を読んで問題を解いてみる。
教科書の最後のまとめ問題を解いてみる。
国語
習っていない漢字を覚える。
教科書(習っていない話)の音読を毎日する。
社会・理科
教科書を読んで、自学ノートにまとめる。
1年分のテストを振り返る
我が家では毎回長期休みにやっていますが、今まで学校でやったテストで間違った問題を自学ノートに解きなおしています。
理科などは、間違った問題を切り取ってノートに貼り、解き方をまとめてみたりもしています。
1年分のテストは、自分が間違った問題が分かる最高の問題集なので、ぜひこの機会に解きなおし学習をやってみてください。
通信教材を受講する
我が家も下の子はZ会、小学生の上の子は進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。
普段はなかなか時間がなくて手を付けられない場合でも、今回は急に1カ月もの時間のゆとりができたので、この機会に1カ月だけ受講してみるのもいいかもしれません。
ちょうど新学年前のキャンペーンをやっていて、1カ月だけお試しもできるところが多いので、ぜひこの機会にお試ししてみて下さい。
幼児から小学生までが対象なので、時間を持て余しそうという方は、ぜひ検討してみてください。
\1カ月だけ受講もOK/
\7社を徹底比較!!/
ちなみに、チャレンジタッチでは1000冊の本が読み放題!
わざわざ図書館に借りに行かなくてもいいので、この機会にたくさん読んでみようと思います。
無料でもらえる体験教材(小学生版)
学校でもらった課題も終わり、何をしていいか分からないという子もちらほら出てきたころではないでしょうか?
本来なら3月は、一年間の総まとめをする大事な時期。
今のうちにしっかり復習をして総まとめしておかないと、新学年のスタートでつまづきやすくなってしまいます。
今なら、通信教材のお試し教材で、1年間の復習ブックや学力診断ワークが無料でもらえますよ♪


今なら進級前の学力診断ができる『かんぺきワーク』がもらえます。
自分の苦手なところが発見できれば、その部分だけ自学ノートで強化することもできますよ。
1年の学習が理解できているか心配という方は、ぜひお試ししてみてください。
かんぺきワークの申し込みは
\こちらから/


まなびwithでも、今なら無料資料請求で1週間分のテキストがもらえるよ!


\やる気が続く適度な分量/
\本受講希望の方はこちら/


\無料お試しはこちらから/






1カ月使ってみて気に入らなくて返却しても、
1か月分の月額料金だけしかかかりません。
今なら4月特大号なので、
一年間のおさらいができるテキスト+このボリューム!!


うちの娘もチャレンジタッチやっていますが、
・100冊の本が無料で読み放題
・間違えたところが完璧になるまで解きなおし学習
で、成績にも効果が出てきています。
チャレンジタッチの
\お申し込みははこちらから/
1カ月で解約しても
タブレット代・解約金不要
無料でもらえる体験教材(幼児版)
休校に入ってから約1週間がたち、そろそろ子どもたちもそれに付き合う親たちも時間を持て余してきたころではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、通信教材のお試し教材。
いきなり本受講するのは不安だけど、空いてる時間にちょっと学ばせたいというときにちょうどいい教材です。
3月の今なら、ちょうど学年末でお試し教材の量も質もアップしているのでチャンスですよ♪
個人的には幼児教材ならZ会が一番おすすめ♪
これからの時代に必要な力を伸ばしたいなら、絶対にZ会がおすすめです。
無料お試しも、今ならいつもより多めのボリュームでお得!


我が家もお試ししてからの入会でしたが、このお試しだけでも結構楽しめました♪
\まずは無料で試してみよう/
今ならいつもよりボリュームアップで、お試しドリルが2冊ももらえるよ!


\まずは無料で試してみよう/
0.1歳のお子さんがいる方は、
無料お試しで
ファミリアのバスタオルがもらえるよ!


\数量限定なのでお早めに/
今なら4月特大号なので、
かなりのボリュームでお得ですよ。


\詳細はこちらから♪/
余計な付録がない分、月額料金が格安!


\まずは無料で試してみよう/
今なら1カ月だけの受講もできます!


ぷりんときっず
幼児や低学年の子が自宅で学習するなら、こちらの『ぷりんときっず』がおすすめです。


\無料でダウンロードできるよ/
放課後たのシート


楽しいプリント教材や、家でもできる遊びのアイデアがたくさん紹介されています。
どれも無料で印刷して使えるので、ぜひやってみてください♪
\無料で印刷できる/
キャノン クラフト教材


cannonのホームページのクラフト(知育)には、印刷して作って遊べる教材がたくさんあります。
紙とは思えないほどの超大作もあるので、おうち遊びに飽きてしまったという方は、ぜひ一度利用してみてください。
\小さい子は大喜び♪/
ちびむすドリル
小学生なら『ちびむすドリル』がおすすめ
学年に応じた学習プリントが豊富に用意されています。


\小学生の学習なら/
/こちらも無料\
今年は家庭学習のあり方がとても重要に!
3月からダラダラと長引く休校措置。
学校ごとに課題が出されているところも多いと思いますが、それだけでは本来の学びが十分に定着するものではないところが多いのではないでしょうか?
今年は、地域による差も大きいので、特に家庭学習のあり方が重要視されてくるでしょう。
この期間にしっかりと学びを継続していたかどうかによって、学校再開後に大きく差が出てきます。
でも、自宅で計画的に進んで学習を進めていける子は残念ながらそう多くはないと思います。
そんな方におすすめなのは、きちんとしたカリキュラムのもと家庭学習を進めていける、進研ゼミなどの通信教材です。
学校が始まってからも、通常よりもかなり速いスピードで学習が進んでいき、なかなか個別にフォローする余裕などはなくなることが予想されます。
なので、今年度は通信教材などを併用して、しっかり家庭学習を進めていくのがおすすめです。
でも、最近は通信教材もいろいろあるので、どれを選べばよいか分からないという方はいませんか?
とりあえず休校中の間だけ受講してみたり、まずは資料請求してみて各社の特徴を自分の目で確かめてみてください!
休校中は『チャレンジタッチ』がおすすめ!


うちの娘も受講していますが、休校中で授業が受けられない今も、全教科動画で分かりやすく説明してくれるので、それを見てから実践問題に取り組んでいます。
さらに、チャレンジタッチなら、4教科の学習以外にもこんなにたくさんのことができます!








英語もレベルに合わせてどんどん進めていけるし、市販の本も1000冊読み放題!
現在は大人気過ぎて、通常よりタブレットの到着が少し遅れるみたいみたいなのですが、その期間は代わりに紙のテキストを送ってくれるので、時間を無駄にすることなく家庭学習を進めていけますよ!
今後も通常通りの授業が再開されるまでにはしばらくかかりそうなので、家庭学習をしっかりサポートしてくれるチャレンジタッチの受講がおすすめです。
チャレンジタッチの
\詳細はこちらから/
タブレット代・解約金不要
より高度な学びを求めるならZ会がおすすめ!
我が子はあまり勉強が好きではないので、気軽に教科書の内容を学べるチャレンジタッチが合っています。
ですが・・・
もう少し発展した内容も学びたいという方はZ会がおすすめです!
Z会のタブレット学習なら、しっかり考えないと答えを導きだせない良問がたくさんあります。


\詳細はこちらから/
1カ月だけの受講も可能
Z会のテキスト教材は、カラーで分かりやすい解説が書かれているので、自分でじっくり学びを進めていきたい子にはすごくおすすめ!




なかなか教科書だけで自主的に進めていくのは大変なので、Z会の教材も並行しながら学習していくと、必要な力が身に付きます!
\詳細はこちらから/
1週間ほどで届くよ♪
1カ月だけの受講も可能


その他の通信教材の特徴

チャレンジタッチよりも少し月額費用は高くなりますが、
タブレット学習に特化しているのはスマイルゼミ!
タブレット学習と言えばスマイルゼミとも言われているので、このタブレット1台で深い学びが展開されます。


\タブレット学習に特化した教材なら/
テキストで楽しく学びたいならまなびwithがおすすめ!
謎解き形式の問題で有名なまなびwith
遊び感覚で楽しく問題に取り組めるので、こつこつ学習を進めるのが苦手な子におすすめ!


これからの時代で求められている、自分で考えて言葉で書き表す練習もできる!


今年は本格的に学校が再開されるのはまだまだ先になりそうなので、通信教材をうまく活用して、自分でしっかり家庭学習を進めていくのがおすすめです。
今回は有名な通信教材を紹介しましたが、一番大事なのはお子さんとの相性です。
休校中の有意義な過ごし方(遊び編)
長期間自宅待機と言うことですが、一日中勉強していることもできないので、時間にメリハリをつけて、室内遊びの時間もうまく取り入れていきたいと思います。
体を動かす
休校中は、もちろん学習面も心配ですが、体力面でも配慮が必要です。
自宅待機となっているのでなかなか難しいですが、いくつか解決策を考えてみました。
《体を動かす》
・毎朝、ウォーキング(できたら走る)をする。
・縄跳びの練習をする。
・家の周りの草むしりをする。
・家の中の掃除をする。
本来なら家から出てはいけないと思いますが、さすがに1か月間引きこもっているのは無理だと思うので、誰とも接触しない程度に、家の周りの空気を吸おうと思います。



小さい子の場合は、室内でできるトランポリンや鉄棒がおすすめです♪
トランポリンは脳にいい刺激を与えるので、知育教材としても注目されています。
動画配信サービス
自宅でできる遊びは限られてくるので、ついつい最後は動画視聴に頼ってしまいますよね。
でも、今はレンタルビデオ店に借りに行くわけにもいかないので、自宅で好きなアニメや番組が見られる動画配信サービスが便利です。
中でもおすすめなのが、
Amazonプライムビデオです。
我が家も利用していますが、ドラえもんの映画なども見れちゃうんです。


一度無料お試しを申し込んで、すぐ解約しても、1カ月はそのまま無料で使えます。
こちらに登録や解約の仕方も詳しくまとめてあります。
\30日間無料で見放題/
/アニメや映画が見放題\


U-NEXTは日本最大級の動画配信サービスで、約14万本の動画が見放題です。
月額は1990円(税抜き)で、他と比べるとちょっと高く感じますが、更新するごとに最新レンタルにも使える1200Pがもらえます。
なので、親も子もいろんな作品を見るなら、こちらが一番コスパがいいですよ♪
\まずは無料で試してみる♪/
/31日間前に解約すれば無料だよ\
発達にいい室内遊び


室内でできるブロックやおままごとなども、実は、脳に刺激を与えるいい遊びなんです。
子供は楽しく遊んでいるだけなのに、自然と脳が鍛えられています。
遊びながら様々な能力が育つ、おすすめの遊び方についてまとめました。
\誰でもできる知育遊び/
\親子でも楽しめる/
休校中の有意義な過ごし方(食事編)
休校中に困ることの一つに、おひるごはん問題があります。
毎日子供たちの昼食を考えるのが苦痛だというおうちの方のために、お昼ご飯に役立つ情報をまとめてみました。
また、最近はスーパーに行くだけでも感染リスクが高くなってきました。
なので、我が家は食材に関しては宅配サービスを有効に活用しています♪
ヨシケイのカットミール


この休校期間中の我が子の目標は『料理を覚える』なので、子供でも手軽に調理できるヨシケイのカットミールを頼んでみました。
カットミールコースは、届いた食材がほぼカットされてるので、味付けをしながら調理するだけという手軽さ!
10分~15分で2品が完成します!


こんな便利なコースが、今ならかなりお得なお試し価格で5日間コースを体験できます。


オイシックスのお試しコースは注文殺到で現在停止中なので、こちらも気になってる方はお早めに検討してみてください。
\カットミールコースが一押し!!/
/他のコースのお試しも選べるよ♪\
- 登録料・配送料無料
- 頼みたいときに必要な分だけ注文
- 毎週日ごとに好きなコースを選べる
ヨシケイは、毎週しかも日ごとに好きなコースから選べます。


コースの種類も豊富♪
10分ほどで完成するコース・包丁を一切使わないコース・本格料理が完成するコースなど選択肢も豊富♪




プチママとカットミールコースは、1週間は1食300円でお試しできます!!
我が家は1食300円でカットミールコースをお試ししてから、本入会後にいろんなコースを試してます。
\買い物献立考案不要!/
/他のコースのお試しも選べるよ♪\
ヨシケイの宅配弁当
ちなみに一人でお留守番しているお子さんには、レンジで温めるだけですぐ食べられる宅配弁当コースもあるよ!


栄養バランスが考えられたベジミールコースから、おかず3品だけの1食約350円というお得なコースもあるよ♪


おかず3品セットコースなら
初回注文10セットまではなんと半額!!
1食あたり170円!!
\10セットまで注文可能/
おいしいお弁当が自宅に届く


自宅にお子さんだけをお留守番させてお昼ご飯が心配な方は、栄養バランスの整ったお弁当が自宅に届くこんなサービスもありますよ♪
ワタミの宅食 お弁当


ワタミの宅食では、3~18歳のお子様が2人以上いる家庭に対して、1食390円でお弁当を届けてくれるサービスを実施中。
新鮮野菜が自宅に届く


今の時期は買い物に行くのも最小限に控えたいし、不特定多数の方が触った野菜を買うのはちょっと・・・と言う方はいませんか?
そんな方にはこちらのサービスがおすすめ♪
有機野菜・低農薬野菜が自宅に届くので、子供にも安心して食べさせられます。
\詳細はこちらから/
お得なキャンペーン開催中♪
クックパッドも無料開放
※PC向けサービスについては3月2日(月)に提供開始予定
\人気順も無料で見れる♪/
お昼ごはんお助け食材
給食がなくなって困ってるお母さんたちを助けてくれるお助け食材を、こちらにまとめました。


休校中の有意義な過ごし方(番外編)
急に突入した1カ月以上の休校期間。
自宅でお子さんと過ごすことになった方は、この機会を利用して普段はできないようなことにチャレンジしてみましょう。
掃除をする
大掃除は終わりましたか?
年末はバタバタしていてなかなか細かいところまでは掃除が出来なかったという方も多いのではないでしょうか?
この機会に、まだできていない場所の大掃除をお子さんと一緒にしてみるのもいいかもしれませんね。



子供の写真や作品を整理する
ちょうど学年末なので、学校からたくさんの作品などを持ち帰ってきたのではないでしょうか?
この機会に、写真や作品を管理していく仕組みを整えておくことをお勧めします。



音楽を聴く




Amazonmusicアンリミテッドなら、最新曲を多数含む6500万曲が聴き放題に♪
通常は月額980円かかりますが
今なら30日間
無料で聴き放題♪
しかも登録後にすぐ解約しても、30日間はそのまま聴き放題!
大人が楽しめる最新ヒット曲から子供にリクエストされる人気曲まで、充実のラインナップ!!
我が家では子供のリクエスト曲をかけてあげると、子供たちは大声でカラオケしながら楽しんでいます♪
今なら30日間無料で音楽聴き放題なので、ぜひこの機会にお試ししてみてください。
\30日間無料で聴き放題♪/
すぐ解約しても30日間は使えるよ!
休校中を有意義に過ごすために大切なこと
今回は急いで休校中の過ごし方をまとめたので、ほんの一部の紹介になってしまいましたが、また少しずつこちらの方にも書き足していこうと思います。
突然生まれた1か月間の大きな時間!
休校中の生活で大切なこと
・早寝早起きをする
・毎日決まった時間に学習をする
・普段はできないことに挑戦する
・計画を立ててそれをこなす経験をする
このような有意義な1カ月間になるように、おうちの方もサポートしていけるといいですね。←自分に言い聞かせています。
そして、新型コロナウィルスの一日も早い収束を願うばかりです。
また、コロナ対策グッズに関しては、こちらで随時最新在庫状況を更新していきます。