もうすぐクリスマス♪
もうクリスマスプレゼントは決まりましたか?
せっかく高い物をあげても、
すぐに遊ばなくなってしまったなんてことはありませんか?
親があげたいものと子供が欲しいものが一致しない
なんてことはありませんか?
クリスマスって子どもにとっては一年で一番のビックイベント!!
我が家では、こんな方法でプレゼント選びするようになってから、サンタさんが持ってきてくれたものは長い間現役で活躍していることが多くなりました。
クリスマスが素敵な思い出になるように、
失敗しないクリスマスプレゼントの選び方について紹介します。
《この記事で分かること》
・失敗しないプレゼントの選び方
・年齢別おすすめプレゼント
・実際に使ってよかったおもちゃ
・それぞれの最安値ショップ
・おもちゃ大賞2019
目次(読みたいところに移動)
失敗しないクリスマスプレゼントの選び方

我が家の場合、サンタさんが持ってきてくれるプレゼントは、子供が本当に欲しい夢のあるものにしようという方針です。
※本人が図鑑を希望している場合はもちろんOK
なので、
我が家のクリスマスプレゼントは子供の意見が第一優先です。
ですが、
そのまま子どもの意見を取り入れると失敗する原因に・・・
そこで、子供の意見を取り入れつつ、長く使えるものを選ぶコツを紹介します。
子供が喜ぶクリスマスプレゼントの選び方
我が家は試行錯誤の結果、このようにクリスマスプレゼント選びをしています。
《失敗しないプレゼントの選び方》
ママとパパで事前にネットで口コミなどを調べて、姉弟それぞれに合ったおもちゃを5個ずつくらい調べておきます。
(年齢別おすすめアイテムは後から詳しく紹介します)
↓
子どもたちと一緒におもちゃ屋さんに行って、いろいろなおもちゃで遊びながらさりげなくその5種類の中から自分で選ばせます。
↓
帰ったらサンタさんに手紙を書きます。(12月上旬)
↓
サンタさんが手紙を持って帰ったら、もう変更はできないことに。
↓
ネット通販(Amazonか楽天)でプレゼントを買います
(子供にバレずに自宅まで届きます)
※ネットでは直前になると在庫切れになったり、価格が高くなるので早めに
《プレゼント選びのポイント》
飽きずに長く遊べそうなものをあらかじめピックアップしておく
・年齢にあっているか?
・好みにあっているか?
・商品のレビューはどうか?
事前調査が一番重要!
⇒それを感じさせず、子供が自ら選んだ気分にさせる!!
このように、
サンタさんに手紙を書くまでの背景には親のエネルギーがだいぶ費やされています。
でも、そのおかげかサンタさんにもらったおもちゃは何年たっても現役の物が多い気がします。
我が家の最初のクリスマス
我が家のクリスマスは、近くの科学館で行われる点灯式に参加して、
クリスマスのお話を聞いたり、大きなクリスマスツリーにみんなで飾り付けをしたりして、気分がクリスマスモードになったところからスタートです。
靴下も飾って、サンタさんへの手紙を入れたら、翌朝手紙がなくなってて、そこから子どもたちの頭の中はサンタさんでいっぱいなので、めちゃくちゃいい子が続きます(笑)
娘が最初に自分の意志で選んだクリスマスプレゼントは『バナナ』でした。
当時1歳だった娘はバナナが大好き♪
サンタさんには「バナナ いっぱい」と頼みました。
そんな娘に届いたサンタさんからのプレゼントはこちら♡

どれにしようか選びながら、毎日1本ずつ大切に食べていたのがいい思い出です(*˘︶˘*).。.:*♡
年齢別おすすめのクリスマスプレゼント

我が家の場合、子供の意思は尊重するけど、何でもOKと言うわけではありません。
できるだけ長く楽しめるように、事前の調査にはかなり力を入れています。
《プレゼント選びのポイント》
飽きずに長く遊べそうなものをあらかじめピックアップしておく
・年齢にあっているか?
・好みにあっているか?
・商品のレビューはどうか?
事前調査が一番重要!
そこで、年齢別におすすめのクリスマスプレゼントをまとめてみました。
ぜひのぞいてみてください♪
0~1歳におすすめのクリスマスプレゼント
この時期はまだ本人の意思はあまりないので、親子で楽しめるものを選ぶのがおすすめです♪
絵本
読み聞かせは0歳の時からできる遊びです。
最近は0歳から楽しめるように工夫されている絵本もたくさんあるので、親子で絵本の世界を楽しんでみて下さい♪
便利なアプリもあるよ!

だるまさんシリーズは我が子たちも破れるほど繰り返し読んだおすすめ№1の絵本です。
まだ目が発達していない赤ちゃんでも見える黒や白で描かれた絵本もあるよ♪
絵本ナビがおすすめ♪
食器


インスタのフォロワーさんの中でも絶賛だった、ディモアの食器
それだけでなく、
小さい子が使いやすいようにと
細部まで様々なこだわりがあります。


食器の下に滑り止めもついているよ!
実際私も子供が一人食べを始めたころは、
使いやすい食器に出会えなくて苦労しました。
ママも子供もストレスなく
楽しく食事ができますね♪
マット付きはこちら
お買い得ショップは
↓こちらをクリック↓


7点セットはこちら
お買い得ショップは
↓こちらをクリック↓


三輪車
娘の1歳の時のクリスマスプレゼントは三輪車でした。
三輪車と言っても、まだしっかりお座りできない間は、ガードがついてベビーカーのような使い方ができるタイプがおすすめ♪
親はシンプルでおしゃれな三輪車を選びたいけど、本人が欲しがるなら好きなキャラクターがついている物をプレゼントしてあげた方が長く使ってくれますよ♪
我が家は定番ですがアンパンマンの三輪車をプレゼントしました。
おすすめショップは
↓こちらをクリック↓
2~4歳におすすめのクリスマスプレゼント
この時期から本人の意思も芽生え始め、それと同時に個々の好みもできてきます。
室内遊びor外遊び
車or電車
おままごとor人形遊び
おとなしいor激しい
一人でorみんなで
その子の好みに合ったおもちゃを選んであげましょう!
プラレールが好きなのは男の子とは限らないので、あえて男女分けずにまとめてみました。
おままごと
まずは女の子も男の子も通る道です。
我が家でもおままごとはかなり長い間活躍しました。
初めはマジックテープの野菜を切る程度から始まりました。
↓野菜セット
おすすめショップは
↓こちらをクリック↓
徐々にお皿に盛りつけたり、フライパンで焼く真似をしだすころに、
キッチンコーナーがあると楽しめます。


我が家は手作りキッチンをプレゼントしましたが、今は立派なキッチンセットがたくさん発売されています。
↓シンプルでおすすめなキッチン
おすすめショップは
↓こちらをクリック↓
おすすめショップは
↓こちらをクリック↓


この我が家のカフェコーナーは、7歳と4歳の現在もたまにお店屋さんごっこをして遊んでいます。


アンパンマンのパン工場があると、遊びの幅も広がるみたいです。
マグネットボード


マグネットパーツを貼り合わせて、自分で絵を書き足したりしながら物語を作ったりもできます。
最初はマグネットを貼るだけでも、だんだん自分でアレンジしていけるようになるので長く使えます。
おすすめショップは
↓こちらをクリック↓
ジャングルジム&滑り台


こちらも段ボールで手作りした滑り台と、
昔からあるジャングルジムにカラーテープを巻いてアレンジしました。
北陸の冬は外で遊べない日が続くので、室内で体を動かせる遊具も大活躍しています。
最近は市販でもかわいいものがたくさん出ています。
↓かわいい滑り台
↓シンプルなジャングルジム
その他はこちら↓
アンパンマンの言葉図鑑


こちらも二人とも夢中になって遊んでいました。
各ページにゲームや問題もついているので、3歳ごろになるとそちらも楽しめるようになりました。
英語バージョンにもなるので、6歳ごろになって保育園で英語を習いだすと、英語モードにしてまた一通り楽しめました。
メーカーに問い合わせたら無償で交換していただけました。
↓アンパンマン 言葉図鑑
ニューブロック


親から見るとあまり長続きしなさそうなイメージだったのですが、
1歳過ぎから7歳の今でも週に1度は遊ぶほどの熱中ぶりです。
小さい子でも簡単に組み立てられるのがいいみたいで、レゴだとまっすぐ積み上げるしかできなくても、こちらのブロックは四方八方に接続していろんなものを作れるのが楽しいみたいで、創造力も培えます。
大人だと固定観念にとらわれてありきたりなものしか作れないけど、
ブロックの数がたくさんあるといろいろなものを作れるので、
たっぷりセットを買うのがおすすめ
↓ニューブロックたっぷりセット
レゴブロック(デュプロ)


レゴブロックデビューする場合は、1歳半ごろから使えるデュプロシリーズをお勧めします。
大きいサイズで組み立てやすいし、小さい子の誤飲事故も防げます。
動物のマスコットなどもあるので、動物園を作ったりしてたのしんでいました。
おすすめショップは
↓こちらをクリック↓


プラレールorトミカ
プラレールのコースを組み立てることは、脳科学的にもよいと言われています。
初めは断片的なものでも、だんだんそれが輪になり、最終的には立体のコースまで組み立てることができるようになります。
自分ではやぶさを運転できるし、スマホをつなげるとバーチャル走行も体験出来てパパもはまっていました。
また、車体は他のタイプに組み替えることもできますよ♪
↓自分でハヤブサが運転できる!!
これを買い足したら立体的なコースになりました。
流れるサウンドがリアルなので、電車好きにはたまりません。
おすすめショップは
↓こちらをクリック↓


↓トミカが自由に動くので大興奮
自分専用の机&椅子


幼くても自分専用のものがあるのはうれしいみたいで、
ここでお絵描きしたりおやつを食べたりしていました。
小さいころから遊びの中で座る習慣を身に付けておくと、
小学校での学習にもつながるのでおすすめです。
↓おすすめのキッズデスク&チェア
キャラクターからの手紙


1通1000円ちょっとでオリジナルのお手紙を送ってもらえるサービスがあるのをご存知ですか?
オリジナルの文章も入れられるので、それぞれの子供にあったメッセージが作れますよ!
5~8歳におすすめのクリスマスプレゼント
この時期になると、自分の好みもはっきりしてきて、プレゼントが選びやすくなると思います。
また、この時期は考えることが楽しい時期でもあるので、頭を使った遊びをたくさんさせてあげると脳の発達にもいいですよ♪
レゴ


5歳ころになるとデュプロでは物足りなくなり、小さいサイズのレゴでいろいろ作れるタイプのものの方が楽しめるようになってきます。
一番おすすめなのは、ブロックのパーツだけがたくさん入ったこのシリーズです。
\絶対これがおすすめ/
小さいタイプの物は女の子バージョンと男の子バージョンに分かれているので、その子が興味のある分野のシリーズを選ぶと、夢中になって遊べます。
↓女の子におすすめ
↓男の子におすすめ↓
どうぶつしょうぎ


将棋がわからなくても、どの駒がどこに進めるかがイラストであらわされているので、未就学児でも将棋のルールが簡単にわかります。
将棋は数手先の動きまで考えていかないといけないので、
論理的に物事を考える力が培われます。
将棋は、長い時間集中して脳を刺激し続けるので、論理的思考を鍛える遊びとしては一番おすすめです。
\一番はまってます/
UNO
我が家の子供たちはドラえもんが大好きなので、ドラえもんのUNOはとても喜びました。
我が家では、夕飯が終わった後から20時に寝るまでの間は
ママと子どもたちでカードゲームやビンゴ・かるたなどをしてあそびます。
ドラえもんのUNO
ドンジャラ
みんなで楽しめるボードゲームなどもおすすめです♪
こちらのドンジャラは、全部で50のゲームが楽しめます。
それぞれ難易度も異なるので、小さいうちから小学校高学年までみんなで楽しめます。
↓ドラえもん ロイヤル50
おすすめの図鑑
動物の特徴がジャンルごとに分かりやすくまとめてあります!
チーターが何キロで走るとか、ゾウの体重が何キロとか書かれていてもあまりピンとこないけど、
動物たちが競争したら誰が一番早いかとか、ゾウの体重はトラック何台分などと、
子供でもイメージしやすいように分かりやすくまとめてあります。


一番高くジャンプできる動物は何か知っていますか??
誰の足クイズとか、体の模様当てクイズがおもしろいよ♪


小さい子から大人まで楽しめる図鑑なので、
ぜひ一度読んでみてください♪
\本嫌いでも楽しめる⁉/
自転車


この時期になると行動範囲も広がるので、自分の自転車を買ってあげるのもおすすめです。
運動音痴の息子がたった2日間で補助輪を外せた練習法は、こちらに詳しくまとめてあります↓



おすすめショップは
↓こちらをクリック↓
『おもちゃ大賞』の中から選ぶと失敗しにくい
今回で12回目をむかえた
おもちゃ大賞
多くの人に、おもちゃを「知ってもらおう」「楽しんでもらおう」と創設されたおもちゃ大賞。
プロの目による厳しい審査を経て勝ち残ってきたおもちゃの中から、
それぞれの部門における金賞と銀賞がきまります。
2019年のそれぞれの賞は以下の通りです。
《ボーイズ部門》


《ガールズ部門》


《共遊部門》


《その他の部門》






《楽天おもちゃ大賞もあるよ》


それぞれの最安値ショップをこちらにまとめました。
購入を考えている方はお早目に~!
おもちゃ大賞受賞アイテム
\最安値ショップはこちらから/
もちろん、金賞に輝いたおもちゃがわが子にも最適なおもちゃであるとは限りません。
ですが…
クリスマスプレゼント選びは事前調査が肝心
◎じっくり考えて選んだおもちゃ
◎子供が欲しがったおもちゃ
⇒5年ほど飽きずに遊び続けているものが多いです。
どんなおもちゃがいいのか選ぶのは難しいですよね。
他にもいろいろなおすすめおもちゃをまとめたので、
こちらものぞいてみてください♪
\おすすめアイテムまとめたよ♪/
/最安ショップ掲載中\


\見ているだけでワクワクするよ♪/